腰痛は筋肉をつけたら良くなる?
「腰痛は腹筋の背筋のバランスが悪いから起こる」は本当?
「腰痛は腹筋の背筋のバランスが悪いから起こる」こんなことがよく言われます。
だから、腰痛対策に腹筋と背筋を鍛える筋トレをしている人もたくさんいます。
確かにある程度までは、腹筋と背筋を鍛えることで腰痛は軽減しやすく腰は安定するように感じます。
なぜかといえば筋トレによって強くなった筋力で、骨盤や背骨のバランスの悪さを“力ずく”で補正することができるようになるからです。
イメージですが、
重力に対してまっすぐ上下に背骨を積み上げていれば自然と骨でバランスを保つことができます。
でもなんらかの原因・要因で背骨がまっすぐ積み上げられずにガタガタだと、崩れて倒れてしまうので筋肉で無理やり引っ張って補正しなくてはならなくなってきます。
筋肉に頼った腰痛対策はガムテープ補強に似ている
この筋肉の使い方は、
積み上げた積み木がグラグラして今にも倒れそうな時に、セロテープで倒れないように補強するようなものです。
もっとバランスが悪くなったらセロテープでは弱くて間に合わないので、ガムテープで補強します。
腹筋と背筋を強くして腰痛を治すという考え方はこんな考え方に似ています。
こんな考え方で腰痛改善に取り組んでいくと
→死ぬまで筋トレをして筋力を高めないといけない
→筋肉を動くためではなくて補強(動かない)ために使い続ける
ということになっていってしまいます。
それよりも
背骨(積み木)をまっすぐに積みあげるようにする
背骨(積み木)がまっすぐに積み上げられない理由を改善する
ということを目指すことの方が本質的な改善につながります。
そして、そうできれば筋肉(ガムテープ)はいらない状態になってきますよね。
背骨(積み木)をまっすぐに積みあげるようにする
どうしたら背骨をまっすぐに積み上げられるのか?
まずは”まっすぐ”の基準を設定する必要があります。
【まっすぐの基準】になるのが【重力】です。
重力は常に上から下に(地球の真ん中に)向かっていきます。
重力に対する感受性を高めてあげると、自然と重力にそって背骨を積み重ねていく力が働きます。
骨と骨のつなぎ目になる関節には「重力センサー」がたくさんあります。
特にそのセンサーが豊富なのは、足首・骨盤・首の付け根・鎖骨などの関節です。
身体を筋肉を使って動く感覚→骨が重力を感じながら動く感覚
に変えていくと重力を使って文字通り、省エネ『動』くことができるようになります。
背骨(積み木)がまっすぐに積み上げられない理由を改善する
意識して崩してきた人なんているわけありませんよね。
でもどうしてまっすぐに積み上げられなくなってしまうのでしょうか?
⑴内臓の不調
内臓は背骨の前から“ぶら下がって”います。
食べ過ぎやストレスで内臓不調になると内臓が下垂してその重みはそのまま背骨(特に腰)を前から引っ張ります。
また、内臓と背骨の際を走っている筋肉は反射で繋がっています。
内臓の働きが悪くなったり不調に陥ると、
特定の背骨を反射的に引っ張ったり緊張させて知らぬ間ににバランスを崩します。
⑵身体を”小手先”で使う
“小手先”で使うというのは、こんな感じです。
つま先で立つ・歩く→つま先で蹴って進むイメージを持っている人が多い。女性はヒール
手先だけで作業をする→パソコンやスマホなど全てが手先でできる便利さが蔓延している
小手先の動きは身体の末端を使うために背骨がサポート役に回ります。
背骨(積み木)をきちんと積み上げることが最優先課題ではなくなります。
逆に【体幹を使う】というのはその逆です。
背骨が積み重なった上で先に動いてその動きをサポート・拡張するために手足が使われます。
背骨(積み木)が優先されると背骨が安定して腰痛が必要ない身体になります。
腰痛に限らず慢性的な筋肉のこり・はり、ヘルニアや脊柱管狭窄なども根っこはほとんど同じです。
同時にそんな身体は内臓がしっかり働くので代謝が高く、血液循環がとても良くなります。
*この文章は当院のコラム【身体が変わる視点】の中から、特に本質的な体質の問題にフォーカスしたものを加筆、改定して掲載しています。
ご興味のある方はコラムも読んでみてください。