- 2023年10月22日
『膝下の捻れ』を解消する体操
前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、 足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。 つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。 内側への捻れが骨格に反映してくると 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪 […]
前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、 足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。 つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。 内側への捻れが骨格に反映してくると 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪 […]
最近はいろいろなことに追われて少しバタバタしていました。 そんな中だからでしょうか? 特に最近は人に「ありがたみ」を感じることが多くありました。 なので突然ですが、今回は「ありがたみ」はどこからくるのか? について考えてみます。 私たちが感謝やお礼を表すときに「ありがとう […]
今回は前回のテーマ『本当に身体の財産になるもの』を引き続き考えていきたいと思います。 前回、本当に身体の財産になることは 血液循環や代謝にストップをかける「ブレーキ」を外すことと言いました。 その鍵が生きている限り続く「日常」の質にこそあります。 「生きる」ことを少し客観的に捉えると […]
前回のコラム『身体の『幅』』では、 股関節≒座骨の物理的な身体の幅【コア】のことを書きました。 股関節の位置を感覚すること、座骨の位置を感覚すること。 立っていても、座っていても身体の支え方や感覚は同じということがポイントでした。 猫背は肩甲骨の位置が外側にシフトしてロックがかかってい […]
『地面と仲良くなる』をキーワードに足首・膝関節の位置と感覚を見直してきました。 足首と膝関節の感覚がついてくると、今までよりずっと重力を感じられるようになります。 さて今回のテーマは『股関節』です。 股関節は今までの足首ー膝から繋がる『脚』の付け根にあたる関節です。 同時に『脚』の中で […]
前回のコラム『足首と膝を友達にしよう』で足首から膝まで感覚を繋げました。 足首だけではとても弱い… 膝が仲間になってくれると、地面との関係がとても安定しやすくなります。 どうしてか? 何回か書いているように『膝』という関節は『つま先』に真っ先につられやすいからです。 逆に言うと… 膝を『踵』つまり足 […]
前回、前々回のコラムで足首と膝の【中心の感覚】を確かめました。 今回は足首と膝を繋げていきましょう。 といっても方法自体は簡単です。 今回もチカラを抜いて、自分の身体に耳を傾けます。 【足首と膝を繋げる方法①】 1.【足首の中心】を確認します。 2.【膝の中心】を確認します。 3.【足首の中心】の真 […]
前回のコラム『地面と”もっと”仲良くなる方法』では 地面と仲良くなると題して、足首の感覚を高める方法を試してみました。 その感覚を膝にまで拡げていきます。 膝は前によく曲がる関節です。 私が子供の頃は、スポーツや運動の場面では、つま先で地面をけるように教えられました。 私もバスケットボールをやってき […]
前回のコラム『足首の中心はどこにある??』では足首の感覚をつける方法を紹介しました。 もう少し補足していきます。 自分の手をつかって【意識】を中心に集めます。 自分の足首のどこに身体の重さがかかっているのか? この意識を使って感覚を味わってみてください。 おそらく、前にあったり外にあっ […]
前回のコラム『【日常生活】には【日常生活】を!!』では座る・立つ・歩くの質、『身体のさばき方』に注目しました。 私たちが動物として日常生活を送る大前提となることです。 これを普段は【姿勢】と言っています。 実は、この【姿勢】は学習によって獲得する要素が大きいのです。 私たちは赤ちゃんの頃から、お父さ […]
前回のコラム『ポジティブに歳を取ろう!!』では身体の力が発動するために必要な選択肢や視野をもっと増やすことが大事なのではないかと書きました。 普通の日常生活を”元気”あるものにするために、どんなことが必要でしょうか? 私もずっと考えてきましたし、今でも考えています。 【日常生活】を考えた時には、やは […]