『膝下の捻れ』を解消する体操

前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、

足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。

つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。

内側への捻れが骨格に反映してくると

  1. 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪む
  2. 外くるぶしを作る『腓骨』が下に落ちてくる

ということになってしまうのです。

2013-08-07 10.55 のイメージ2013-07-29 10.35 のイメージ

 

底屈を強調して足首から内側を向いてくると、

外くるぶしが後ろに歪んで、その周辺が飛び出してきます。

するとその周辺の組織の流れが阻害されて皮膚に異常が出てくる素地が出来上がります。

この歪みを抱えたまま歩くと大抵は靴の外側が減りやすくなります。

その反動で着地時に親指側に大きな衝撃と負担が加わるので、外反母趾に繋がるのです。

さらに上に目をやると…

  1. 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪む
  2. 外くるぶしを作る『腓骨』が下に落ちてくる

この歪みは足首が『外側に捻れ』を生じているので、O脚傾向を引き起こします。

この外側に開いていく捻れを『膝』で補正する人は、膝が内側に入ってX脚になっていきます。

 

このように人によって補正するレベルが異なると違った形に変わっていくだけで、

元を辿っていくと今回問題にしている『膝下の捻れ』がしっかり見えてきます。

 

さて、それでは簡単な体操をご紹介します。

・長趾伸筋(ちょうししんきん)に意識を植え付ける体操

つま先優位の主動筋となっている前脛骨筋と後脛骨筋は脛骨を前に、腓骨を後ろに引っぱりやすい特性があります。

長母指伸筋は腓骨の前から第2足趾〜第5足趾に繋がります。

この筋肉にしっかり意識が伝わるとしっかり第5足趾側も背屈して、足首の捻れが解消されてきます。

2013-08-08 21.11 のイメージ2013-08-08 21.09 のイメージ 2013-08-08 21.12 のイメージ

〈方法〉

2013-08-08 21.16 のイメージ

ポイント1:太腿と足の方向を合わせて行なう。

太腿と足の方向を合わせることで足首の動きの軸をしっかり保つことができます。

 

ポイント2:踵はしっかり足の幅の中心で接地する。

こうすることでさらに足首の動きの軸をしっかり保つことができます。

2013-08-08 21.26 のイメージ

ポイント3:小趾側の4趾を内くるぶしに近づけるように背屈する。

足首のすねの骨の上に出てくるのは前脛骨筋の腱です。

 

長趾伸筋の腱はその少し外を走行します。そして小趾側の4趾に腱が浮き出てくることを確認しながら行ないます。

ポイントをしっかり意識して行なうと、つま先を挙げた時に足底が地面と平行になってきます。

つまり小指側の足底もしっかり床から持ち上がってくるような足の上げ方になっていると思います。

 

この動きで『足首の捻れ』を改善して『長趾伸筋』がしっかり働くようになります。

 

2013-08-08 21.18 のイメージ2013-08-08 21.22 のイメージ

 

・踵を意識した正座

足首が底屈優位になって足首に捻れが出ていると正座した時に踵が外側に位置するようになります。

正座が膝に悪いということが言われますが、まったくそのようなことはありません。

日本人が長いこと大事にしてきた座り方です。

これは足を折り畳む柔軟性とそれを可能にする腰の柔軟性が可能にする素晴らしい座り方です。

正座を見直すことで、腰の柔軟性を高めることができます。

2013-08-08 21.14 のイメージポイント1:踵をできるだけくっつけるようにする。

これが難しい人は足首の捻れがとても強くなっている証拠です。

踵をなるべく近づけることで足首の硬直した『つま先優位』の構造に働きかけることができます。

ポイント2:座骨を踵の後ろに引っ掛けるようにする。

kako-m68cZdqUgJ8rQtmt

座骨にしっかり状態の重さが落ちるようにします。その座骨が踵に引っかかるように位置すると、自然と骨盤が立って、背骨がしっかりと支えられる構造となります。

 

 

 

 

『膝下の捻れ』は身体を支えるという”生きる”大前提が形になる場所。

この場所にしっかり意識を落とし込むことで、シンスプリントや足のいろいろな症状、さらに股関節の動きにまでポジティブな影響があります。

しっかり『膝下の捻れ』を解消していきましょう!!

Feelings日暮里整体院ロゴ

  • 営業時間:10:00〜21:10(最終受付20:30)
  • 定休日 :火曜日・金曜日
  • アクセス:東京メトロ日比谷線
    三ノ輪駅からおよそ徒歩8分
  • 住所:東京都荒川区東日暮里2丁目19-1
    メゾンドウエハラ301
  • 電話:03-5615-2028

\お気軽にご相談ください/

Feelings日暮里整体院のホームページはこちら

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院