TAG

筋肉

  • 2016年8月1日

脇の下を緩めると血液もリンパもよく巡る!!

いよいよ夏本番!で暑い日が続いています。 がぶ飲みや冷たいものの取りすぎを避けて、身体の代謝を落さないように 気をつけて暑さにしっかり対応したいですね。   さて、今回のテーマは『脇の下を緩めるメリット』です。   肩や首のコリやハリに悩む方はとても多いですが、 その急所のひとつ […]

  • 2015年10月13日

身体の使い方も姿勢も内臓から!!

今回のテーマは『身体の使い方も姿勢も内臓から!!』です。   ・身体の使い方を変えたい! ・姿勢をよくしたい! ・足首などの関節に違和感があって、上手に地面につかないので治したい!   こんな日常の身体の所作に対して 漠然とでも悩み抱えているという方がとても多いと思います。 &n […]

  • 2015年9月25日

呼吸が身体を変える!!

今回のテーマは『呼吸が身体を変える!!』です。   先日、参加させていただいたセミナーで 改めて呼吸の大事さを痛感させられました。   呼吸というのは横隔膜の働きを中心として 肺が伸⇄縮することで身体の中のガス成分の交換をしてくれています。   そして、それだけではなく […]

  • 2015年8月28日

”無意識”に働きかけると身体は変わる!!

今回のテーマは『無意識の領域が身体を決める』です。   私たちは意識している領域で身体を考えようとしがちですが、 実は、私たちの身体は無意識の領域の”生きる”ための働きが支配しています。   例えば、、、 最近は、突然寒いくらいの気温になったりして環境が目まぐるしく変化しています […]

  • 2015年7月31日

運動も栄養も内臓次第で毒になる!?

本当に暑い日が続きますね。。。   今年は、例年以上に早くも夏バテ状態になっている方が多いです。 夏バテは、外から受ける熱の排出が間に合わずに熱が身体の中に篭(こも)ってしまう状態です。   熱を冷やしたくて冷たいものをがぶ飲みしたくなるのですが、 水分が消化器を冷やしてふやかし […]

  • 2015年7月18日

X,O脚などの形は重力の受け方で変わる!!

晴れると完全に夏の日差しですね!!   先日、足立区にある舎人公園に散歩に行ってきました。 かなりスケールが大きくて、緑が多くて風も爽やか   やっぱり日差しが強くても、緑があって土があると全然体感が違いますね! おかげで鼻歌交じりで散歩してきました笑   バーベキュー […]

  • 2015年3月1日

”頭の使いすぎ”は肝臓が疲れる…

今回のテーマは『頭と肝臓は一緒に疲れる』です。   身体のいろいろな悩みや不調を観ていると 今を生きる私たちは、特に ”頭の使いすぎ”から全身にものすごく不利益を生じていると痛感します。   ・人に気を使う、ストレスを感じている方 ・頭脳労働やパソコン仕事で目や頭を酷使する方 ・ […]

  • 2015年1月19日

左肩に感じる違和感はどこから来るの??

今回のテーマは『左肩に感じる違和感』についてです。   先日、お客様からご質問をいただいたのですが、 今の時期は寒暖の差もあって心臓の不調を感じる方も多い時期ですので、 シェアしてきたいと思います。   左の肩から胸にかけての痛みは、 「心臓の負担」と「消化器系、特に胃の影響」が […]

  • 2014年8月29日

筋肉は意識を抜くほどよく使える!

今回のテーマは『筋肉を上手に使う』です。   「身体を腰(臍下丹田)を中心にして使う」 「身体を背骨(に近い場所)を中心軸にして使う」 という大切さはコラムでも多く触れてきていますよね。   これをできるようにしていくには[脱力する]ということがポイントになります。   […]

  • 2014年8月8日

重力を受けると骨盤は締まる!!

「骨盤のゆがみ」というのは、多くの方が気にされるポイントですよね。   骨盤が整うと、、さまざまなメリットがある ことは以前からいろいろなメディアでも紹介されています。   例えば、こんなことがよく指摘されています。 ・痩せる ・姿勢が良くなる ・お腹の調子が良くなる ・自律神経 […]

  • 2014年7月8日

身体が変わる時はガラッと変わる。

6月からブラジルで開幕したワールドカップ。 日本は残念ながら予選敗退となりましたが、改めて面白さを感じながら観戦しています!   それにしてもブラジルの過酷な環境条件の中で、もはや格闘技のように身体をぶつけながら、常に動き続ける… とにかくタフなスポーツですね。。。私には到底、真似できませ […]

  • 2014年5月28日

「歩き方」の基本とは?

暖かくなってきて一番心地よい季節でもあり、 以前に比べて身体のために、健康のために歩いている人がどんどん増えているみたいですね。 どういう風に歩くのがいいのか?ということを最近はよく聞かれます。   そこで、今回のテーマは『歩き方の基本』です。   様々なメディアで様々な方法論が […]

  • 2013年11月2日

「炎症」ってなに??

まず知っておきたいのは、 「痛み」などの”症状”というのは炎症を起こしているサインだということ。   私は小さい頃から「蓄膿症」(→鼻の炎症)、「中耳炎」(→耳の炎症) にずっと悩まされてきました。 特に鼻に関しては、20代半ばまでは、 常に鼻が詰まって、鼻で息するのも大変だったのを覚えて […]

  • 2013年10月17日

本当に身体の財産になるもの

先日、久々に後輩と飲んできました。 結局、整体の話で盛り上がってしまうのですから、バカがつく整体の同士です笑   さて、今回のテーマはその時に話題に上がった『本当に身体の財産になるもの』です。   最近は、ジムやフィットネスクラブがとてもたくさんできました。 利用されている方も多 […]

  • 2013年9月21日

筋肉の連動性の基本

前回まで背骨の連動性を観てきました。 身体が重力下でしっかりバランスをとりながら動くために、身体はエネルギーを反転させながら、連動しています。 その象徴が背骨の『S字カーブ』であり、そのエネルギーが反転する節が『移行部』でした。   『移行部』がしっかり機能すると、 ①身体が節目節目でしっ […]

  • 2013年8月15日

ケガは神経に刻まれる

皆さんも今までにケガをしたことがあると思います。 ケガといってもいろいろなものがありますよね。   外傷としては捻挫や挫傷(挫創)があります。 捻挫…運動許容範囲を超えた際に起きる関節や靭帯、腱、軟骨などのケガ。突き指もこれ 挫傷…皮膚の表面には傷がつかないで、内部組織や臓器に損傷が生じる […]

  • 2013年7月26日

散歩の効用

今の時期は暑くて敬遠している人結構いらっしゃると思いますが、 歩くことはとても身体によいワークとなり得ます。 今回のテーマは『散歩の効用』です。 休みでも仕事やストレスが頭から離れずに常に悶々とさせられることありませんか? そんな人には特に読んでみて欲しいと思います。   歩くことの一番の […]

  • 2013年7月18日

身体の要求は『本物』か??

沈黙の臓器といわれるくらい黙って働いてくれている肝臓や腎臓。 血液の質を左右してることをみてきました。 今回のテーマは『身体の要求を吟味する』です。   『肝臓』が血液に必要な荷物を載せると血液は”汚れ”るのでしたね。 『必要な…』というところがポイントです。   黙って働いてく […]

  • 2013年6月5日

姿勢は学習で決まる!!

前回のコラム『【日常生活】には【日常生活】を!!』では座る・立つ・歩くの質、『身体のさばき方』に注目しました。 私たちが動物として日常生活を送る大前提となることです。 これを普段は【姿勢】と言っています。 実は、この【姿勢】は学習によって獲得する要素が大きいのです。 私たちは赤ちゃんの頃から、お父さ […]

  • 2013年5月29日

大腰筋・体幹に効く!!体操

前々回のコラム『大腰筋はどこにある?』では 大腰筋が身体の軸を活性化させることを考えてきました。   今回は運動を3つ紹介します。 ①大腰筋に効く!!スクワット 立ったところから腰を落としていきます。 ポイント つま先より膝を前に出さないように意識します。 膝より頭が前に出ないように意識し […]

  • 2013年5月26日

大腰筋はどこにある?

前回のコラム『身体の連動性とは?』では身体の主導権は背骨が握る!! ということを書きました。 極端にいうと、猫背のままではワクワクする身体は感じることができません笑 今回のテーマは『大腰筋』です。 腰痛で『腹筋が弱いから…』という方は最後まで読んでみてください。 【大腰筋】が機能するか? これが背骨 […]

  • 2013年5月25日

身体の連動性とは?

前回のコラム『意識を【筋肉】から【関節】へ』では、関節の意識で、筋肉の意識を抜くということを書きました。 関節を中心に動きを捉えると、筋肉の見方が変わります。   筋肉というのは、付き方が決まっています。 これによってある一定の角度でしか関節の運動に関与できません。 ではこれを関節を中心に […]

  • 2013年5月24日

意識を【筋肉】から【関節】へ

前回のコラム『筋トレで意識すること』では、 身体の前にある【屈筋】と後ろにある【伸筋】の特徴にふれました。 筋トレは【屈筋】→【伸筋】の順番で行なって、意識を屈筋に居着かせないことがポイントでです。 今回のテーマは『意識を【筋肉】から【関節】へ移すこと』です。 【関節の感覚】を活性化させる 筋トレは […]

  • 2013年5月23日

筋トレで意識すること

少し前のコラム『効果的な筋トレとは?』で筋トレのデメリットとして 意識が特定の筋肉に居着く 筋肉に常に緊張したままになる ということをあげました。   身体は全身が連動して活動しています。 意識や緊張が特定の筋肉に居着いてしまうのは、 思っているより大きな弊害になることがあります。 &nb […]

  • 2013年5月19日

効果的な筋トレとは?

前回のコラム『基礎代謝のポイント』では基礎代謝について考えました。   基礎代謝量は女性より男性の方が高いのが一般的です。 この主な要因として、『筋肉の量』が挙げられます。   確かに筋肉は主な代謝場所なので、筋肉の量が多いほど代謝は高くなります。 そこで代謝アップによく言われる […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院