前回から「歩き方」に触れていますが、今回はもう少し具体的に考えていきたいと思います。
テーマは『歩く時に大事な3つのポイント』です。
前回のコラムでも書きましたが、ここで提案する「歩き方」は
①「立つ」ことを基本にして身体の軸と連動性を利用したブレの少ない歩き方
②「内臓」を活性化しながら前に運ぶ、最小限の力で疲れにくい歩き方
です。
足のむくみや外反母趾、捻挫の癖がある人、下半身のに筋肉が付いて太くなっちゃうなんて言う方から姿勢が気になる、腰痛や肩こりが気になるという人にも良い効果があります。
『早く歩く』にも『走る』にも、
このポイントを基本として押さえておくと
疲れにくく、身体が壊れにくくいのでとてもオススメです!
[ポイント①:足が後ろに残った分だけ前に進む]
多くの方は、足を前に出した距離の分だけ身体は前に進むイメージで歩いています。
つまり「足を前で回転させて進んでいく」ようなイメージです。
こんな歩き方の場合には
→地面を前から後ろに蹴って進む
→足が前にあるので、腰、もしくは胴体が後ろに残ってしまう
ということが起こりやすくなります。
地面を蹴って前に進むということは、
「蹴る」ための筋肉として特にふくらはぎやふとももの筋肉をものすごく使ってしまい
疲れやすく、下半身の循環不良も起こりやすいリスクにもなります。
また、腰や胴体が後ろに残ってしまうことで、
足の真上に「立つ」ことができなくなって「猫背」や「へっぴり腰」を誘発したり
体幹の力が使えず、内臓にも負担がかかるリスクとなりえます。
だから、このイメージを変えていくのがポイント①です。
ステップ1→足はなるべく「蹴らずに」後ろに残る
ステップ2→逆に前に出す足は胴体(体幹)の真下にサッと置く
ステップ3→胴体(体幹)が地面と平行に足より先にスーッと進んでいく
こんな3つのステップを意識して、
足を前に振り出そうとせず、身体が連続して「立つ」状態を作っていきます。
当院に来院されているお客様の写真を拝借させていただきました!
イメージが湧きやすいと思います。
後の2つはポイント①を具体的に行なう時のチェックポイント的なものです。
[ポイント②:つま先で蹴らない=踵の接地時間を長くする]
足で蹴らずに胴体(体幹)を先に前に進めてあげるために、
踵(かかと)でしっかり接地してから、なるべく長く踵(かかと)をつけたままキープします。
イメージ的には
ステップ1→アキレス腱や、足の付け根の前側が伸びて
ステップ2→すぐにつま先に乗り込まないように地面からつま先を離していく
ような感じになります。
[ポイント③:お尻の穴を真下に向ける+お尻の穴が踵より前にあるようにする]
もうひとつのポイントは、胴体(体幹)をしっかり立てて使うためのポイントです。
今までの癖が強いと、先に胴体を前に進めても
次の足の上に乗る時に、腰が引けて、身体が真上に乗りません。
なので、まずはしっかり胴体(体幹)を立てましょう。
ステップ1→お尻の穴を真下に向けてみて
ステップ2→そのお尻の穴が踵(かかと)より少し前にあるように骨盤の位置をとる
やってみると、
普段の姿勢よりも腰を前にしないとこの感覚にならないな…
と感じる人が多いと思います。
まずは両足で「立った」状態でセッティングして、イメージが掴めたら、
「歩き」の中で生かしていきます。
ステップ3→前に出た足の真上に胴体(体幹)をサッと置き、この時にお尻の穴の位置を合わせる
これができると
常に前に出た足の真上に「立つ」ことができるようになるので
身体がブレなくなり、胴体(体幹)もしっかり立てて歩く基本ができてきます。
「立つ」「歩く」がしっかりできると
その行動自体が身体の調子を整えて元気にしてくれるものになります!!
こんな感覚こそ、自分の宝物であり財産ですよね。
是非、今回の3つのポイントを意識して歩いてみてください。
「歩く」イメージが変わってくると思います!