TAG

エネルギー

  • 2014年1月26日

呼吸にも肩こりにも効く”腕”の意識

今回は『腕の意識を変えてみよう!』というテーマで考えていきます。   特に、今回のターゲットにするのは「橈骨(とうこつ)」という骨です。 この骨の感覚を高めていくと、 腕の深い部分から動きと弛みが出てくるので 身体の連動性や血液循環を介して、 呼吸や肩こり、さらに体幹の軸もしっかりしてきま […]

  • 2013年11月21日

皮膚は「腸」の状態を映す鏡

今年もだいぶ寒くなって乾燥してきましたね!! これからの季節は特に皮膚が乾燥したりして悩む方も多いと思います。 近年は皮膚炎やアトピーなどのアレルギー性の体質に悩む人も増えています。 じゃあ、皮膚っていったい何なのでしょう?   今回のテーマは「皮膚」です。 皮膚は身体中を包んでくれていて […]

  • 2013年10月28日

「日常」の質に踏み込もう!!

今回は前回のテーマ『本当に身体の財産になるもの』を引き続き考えていきたいと思います。 前回、本当に身体の財産になることは 血液循環や代謝にストップをかける「ブレーキ」を外すことと言いました。 その鍵が生きている限り続く「日常」の質にこそあります。   「生きる」ことを少し客観的に捉えると […]

  • 2013年10月1日

姿勢は変わる!!

先日、20代前半のお客様がこんなことを言っていました。 『そもそも「姿勢」なんてどこでも習ってないし、教えてもらってないですね』 そうなんです。 猫背が問題だとか、姿勢が悪いという言葉は氾濫しているのに、 今の世の中には姿勢の基本が提示されていないんです。   肩こり、背中のこり、腰痛、頭 […]

  • 2013年9月21日

筋肉の連動性の基本

前回まで背骨の連動性を観てきました。 身体が重力下でしっかりバランスをとりながら動くために、身体はエネルギーを反転させながら、連動しています。 その象徴が背骨の『S字カーブ』であり、そのエネルギーが反転する節が『移行部』でした。   『移行部』がしっかり機能すると、 ①身体が節目節目でしっ […]

  • 2013年9月18日

腰ー胸ー首も連動性で繋ごう!!

背骨の連動性について考えています。 前回までは背骨の連動性を腰部と胸部にポイントを絞って紹介してきました。 この連動性は頭の位置関係にも連動しています。 今回は『頚胸移行部』、胸と首を繋げる背骨の連動性です。   といってもポイントは『胸腰移行部』と同じです。 意識するポイント:鎖骨・肩甲 […]

  • 2013年9月16日

背骨の連動性に効く体操

今回のテーマは前回に引き続き『背骨の連動性』についてです。 前回のコラム『背骨の連動性』では仙骨と鎖骨、恥骨と肩甲骨の連動性を利用して、 胸腰移行部が機能する背骨の連動性を考えました。   実は『左右』にも同じように連動性があります。 今回も身体の操作をしてみてください。 ①右の仙骨を上げ […]

  • 2013年9月7日

背骨のS字の”節”『移行部』は大切。

背骨がS字状に湾曲していることは皆さんも知っていると思います。 『生理湾曲』といわれ、身体に掛かる重力を巧みに受け流すための構造ともいわれています。   不思議なことに、生理湾曲の『前湾』と『後湾』の入れ替わる場所は 仙骨ー腰椎ー胸椎ー頚椎ー後頭骨の境目と一致します。 この場所はいわゆる『 […]

  • 2013年9月2日

生きること自体が健康に直結する!!

佐藤 直樹先生の『エントロピーから読み解く生物学』という本を読みました。 サブタイトルは『めぐりめぐむ わきあがる生命』です。 今回は簡単にご紹介したいと思います。 改めて『生きることがそのまま健康に直結する』と感じられたし、身体をこんな視点で観てみたかったのです。   水に墨を一滴たらす […]

  • 2013年7月16日

血液の質をつくる!!肝臓と腎臓

前回のコラム『血液循環には【首】を観る。』では血液循環の状態を把握しやすい場所として【首】を紹介しました。 今回のテーマは、『血液の質』です。 血管が血液の道なので、血液の質は血管に直接影響を及ぼします。 例えば道路も普通タイヤで走るのと、雪のない道をチェーンを履いて走るのとでは道路の損傷は大きく違 […]

  • 2013年7月13日

首は頭の血液が通る唯一の道!!

前回のコラム『血液循環は【首】を観る。』では血液循環の状態が【首】によく現れることを書きました。 今回はいわゆる頭を載せている『首』についてもう少し掘り下げていきます。   私たち人間は、頭(脳)の活動が大きな部分を占めています。 頭が栄養やエネルギーの一大消費地となっているのです。 だか […]

  • 2013年6月27日

日本人の知恵

江戸時代の江戸の町では頻繁に火災が起こっていたことはよく知られています。 江戸の住居といえば木造の長屋がイメージできます。 木造だから当然、火災が起こったら燃え移る可能性が高くなります。 だから、江戸の長屋は簡単に解体できるように作られていたことも有名です。 燃え移る前に解体して燃え移らないようにす […]

  • 2013年6月26日

内臓脂肪が健康リスクが高い訳。

引き続いて代謝と身体の関連を考えていきます。 前回のコラム『体質はエネルギー代謝で変わる!!』では糖体質を例に取り上げました。 糖体質は”糖質が食味がとても良いこと”と”緊張性の生活が続くと代謝のエネルギー源”として身体が欲しやすくなるという2点から中毒化しやすくなります。   今回は同じ […]

  • 2013年6月24日

体質はエネルギー代謝で変わる!!

ここのところミトコンドリアを舞台にした有酸素のエネルギー代謝を話題にしています。   前回のコラム『身体が『サビ』るのが老化。』 は少し『酸素』のことを考えていきました。   今回は、『体質』と関連させてエネルギー代謝をみてみます。   【糖体質】ってよく聞きますよね。   当然のことながらいろいろ […]

  • 2013年6月21日

ミトコンドリアが代謝の主役になるには?

前回のコラム『ミトコンドリアってなに?』で、ミトコンドリアが舞台となるエネルギー産生力はすごいことを書きました。 前回触れたポイント2つを確かめていきましょう。 ①酸素が必要 酸素を取り込んで、二酸化炭素を吐き出す呼吸はそもそもミトコンドリアのために行なっているといえます。 呼吸力をしっかり安定させ […]

  • 2013年6月20日

ミトコンドリアってなに?

『何にもしていないのに疲れる…』 『寝ても疲れが取れない…』 『ちょっとしか歩いてないのに、疲れた…』 『ミネラルの欠乏症などになったことがある…』 今回は、こんなことを感じる方は少し読んでみてほしい内容です。   皆さんはミトコンドリアって聞いたことありますか? これは太古の昔に私たちの […]

  • 2013年5月5日

元気に生きている証拠

私たちは環境からエネルギーを取り入れると共に環境にエネルギーを返しながら、エネルギーを回転させて生きています。 気体としてのエネルギーの回転は主に【呼吸器】と【皮膚】が受け持っています。 液体・固体としてのエネルギーは【消化器】と【泌尿器】で行なわれます。 エネルギーがたくさん集合するにつれて気体< […]

  • 2013年5月2日

どうして【つま先優位】になるのか?

前回までのコラムで見てきた一連の構造的な特徴は、太ももに限らず下半身の様々な問題に繋がっています。 足の指が伸びない・足趾(ゆび)にタコができる・外反母趾・捻挫ぐせ・ふくらはぎなどの筋肉がつる・膝の痛みや変形・O脚・X脚・股関節の痛みや動きの悪さ など… 今回はそもそもどうしてこれほど【つま先優位】 […]

  • 2013年4月25日

むくみと食べもの⑦

【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の帰りを変える→足首の動きを健全化する   【物質の量をコントロールする】 ①食べ物の量を減らす。特に身体を冷やす物質(冷たいもの・糖質・水分)を制限する ②老廃物の運び出しができ […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院