TAG

股関節

  • 2015年8月14日

腹圧を利用して骨盤を立てて使おう!!

今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。   最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。   ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい   確かにこの辺はとても重要な感覚です。   こ […]

  • 2015年7月18日

X,O脚などの形は重力の受け方で変わる!!

晴れると完全に夏の日差しですね!!   先日、足立区にある舎人公園に散歩に行ってきました。 かなりスケールが大きくて、緑が多くて風も爽やか   やっぱり日差しが強くても、緑があって土があると全然体感が違いますね! おかげで鼻歌交じりで散歩してきました笑   バーベキュー […]

  • 2015年2月13日

頭を背骨の真上に乗せよう!

今回のテーマは『頭を背骨の真上に乗せよう!』です。   首や肩の辛さを引き起こす根本的な要因になるのが この頭が背骨の真上に乗っているかどうか??という視点です。 首の椎間板のヘルニアやストレートネックとかの構造的な問題も 首の付け根の根強い硬直や顎が突き出るような癖も 頭が真上に乗せられ […]

  • 2014年10月10日

腰は”反る”のではなく、”反っている”が自然。

今回のテーマは『腰は自然に反っているもの』です。   先日、コラムをお読みいただいている方からこんなご質問を頂きました。   『骨盤と腰について質問があるのですが、いわゆる腰痛につながるそり腰と、骨盤を前傾させて適度なS字をつくることの違いはなんでしょうか?』   そも […]

  • 2014年7月8日

身体が変わる時はガラッと変わる。

6月からブラジルで開幕したワールドカップ。 日本は残念ながら予選敗退となりましたが、改めて面白さを感じながら観戦しています!   それにしてもブラジルの過酷な環境条件の中で、もはや格闘技のように身体をぶつけながら、常に動き続ける… とにかくタフなスポーツですね。。。私には到底、真似できませ […]

  • 2014年1月18日

”リンパ”の流れを作る!

今回のテーマは『リンパ液の流れ』についてです。 特に女性は「むくみ」とか「冷え性」「老廃物が溜まりやすい」というキーワードで なじみがある方もいらっしゃると思います。   そう、リンパ液の流れで老廃物の抜け方も疲労感も全く変わります!!   リンパ液の流れは滞りやすいということで […]

  • 2013年12月19日

股関節と骨盤の感覚を操作しよう!

さて、ここ2回のコラムでは『ヒップアップの秘訣』を考えてきました。 いろいろ考えてきましたので、 今回は実際に「ヒップアップ」に効く感覚操作をしてみましょう。   前回まで、何度も触れてきたヒップアップに欠かせない感覚として 「足を股関節から使わない」 「骨盤から腰でしっかり”前に”反る」 […]

  • 2013年12月13日

ヒップアップを妨げる要因。

今回も引き続き「ヒップアップの秘訣」を考えてみたいと思います。   前回あげたポイントをおさらいすると お尻が下がるのは”お肉が落ちてくるのではなく、 股関節を中心にした使い方で”お肉がついてしまう” ということでした。 そして 「足を股関節から使わない」 「骨盤から腰でしっかり”前に”反 […]

  • 2013年12月6日

ヒップアップの秘訣とは!?

整体をやっているといろいろな希望をお伺いします。 特によく聞くものにこれがあります。 「ヒップアップしたい!!」 今回のテーマは、『ヒップアップの秘訣』です。   皆さんは、お尻のお肉は年齢と共に”落ちてくる” と思っている方が多いようです。 確かに、重力があるので、ハリがなくなった組織は […]

  • 2013年7月2日

身体の回転軸を知ろう!!

今回のテーマは『身体の回転軸』です。 このコラムでは下半身の中心・軸をお伝えしてきました。 それを踏まえて!! 捻り(ねじり)運動について書きたいと思います。   『身体を捻る(ねじる)』と言ったら皆さんはどんな運動を思い浮かべますか? ゴルフ、野球などは身体を捻るスポーツですね。 私たち […]

  • 2013年6月15日

【座骨】で歩こう!!

前回のコラム『身体の『幅』』では、 股関節≒座骨の物理的な身体の幅【コア】のことを書きました。 股関節の位置を感覚すること、座骨の位置を感覚すること。 立っていても、座っていても身体の支え方や感覚は同じということがポイントでした。   猫背は肩甲骨の位置が外側にシフトしてロックがかかってい […]

  • 2013年6月13日

身体の『幅』

前回のコラム『股関節はどこにある?』では股関節の位置を確認しました。 股関節は座骨に近いところにあります。 実は、この感覚が分かってくると【身体の幅】も分かってきます!! 骨盤は背骨の土台となります。 骨盤は股関節の上に存在します。 つまり、身体の幅は”股関節”の幅と言ってもよいと思います。 私はこ […]

  • 2013年6月13日

股関節はどこにある?

『地面と仲良くなる』をキーワードに足首・膝関節の位置と感覚を見直してきました。 足首と膝関節の感覚がついてくると、今までよりずっと重力を感じられるようになります。   さて今回のテーマは『股関節』です。 股関節は今までの足首ー膝から繋がる『脚』の付け根にあたる関節です。 同時に『脚』の中で […]

  • 2013年5月29日

大腰筋・体幹に効く!!体操

前々回のコラム『大腰筋はどこにある?』では 大腰筋が身体の軸を活性化させることを考えてきました。   今回は運動を3つ紹介します。 ①大腰筋に効く!!スクワット 立ったところから腰を落としていきます。 ポイント つま先より膝を前に出さないように意識します。 膝より頭が前に出ないように意識し […]

  • 2013年5月11日

身体を主役に!!

こんにちは。   身体の柔軟性は【硬い】のが問題ではありません。 【硬くしなければいけない】ことが問題です。   どうして硬くしなければいけないのか? その理由、原因にこそ改善しなければいけない問題が隠れています。   先日、クライアント様から喜びの報告をいただきました […]

  • 2013年4月30日

太ももに効くエクササイズ

前回のコラム『関節にかかる【トルク】』で重力下で関節にかかる回転力を考えました。 『姿勢が良い』というのは 関節にかかるトルクを最小限にして、姿勢維持に働く筋肉の発動を最小限にする ということでした。 前々回のコラム『姿勢維持と筋肉の使いすぎ』では 筋肉の発動を第一段階で制御できるようにする と表現 […]

  • 2013年4月26日

姿勢維持と筋肉の使いすぎ

前回の『どうして太もものお肉は落ちにくいのか?』では3つのポイントを挙げました。 ・【つま先優位姿勢】→【踵をしっかり使う】 ・【膝でバランスをコントロールする癖】→【踵ー股関節でバランスをコントロールする癖】 ・【大腿四頭筋優位】→【ハムストリングス優位】 重力の下で、骨格の位置関係上どうしても関 […]

  • 2013年4月25日

どうして太もものお肉は落ちにくいのか?

太ももの筋肉というのはダイエットしてもなかなか落ちにくいものです。 どうして太もものお肉は落ちにくいのでしょうか? 一言でいうと【つま先優位姿勢】ということになります。 【つま先優位姿勢】とは身体の支えがつま先になりやすくなっているということ。 つま先立ちしてみてください。身体がフラフラして安定しづ […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院