- 2017年8月8日
『膝下の捻れ』を解消する体操
前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、 足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。 つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。 内側への捻れが骨格に反映してくると 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪む 外く […]
前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、 足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。 つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。 内側への捻れが骨格に反映してくると 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪む 外く […]
今回のテーマは『踵(かかと)の簡単な調整法』です。 少し前に、《踵(かかと)の歪み》についてコラムを書きました。 その時に簡単な調整法をご紹介すると書いていたのですが、、、 完全に忘れていました…(笑) お読みいただいた方からご指摘をいただき 読み返してみたら、確かに書い […]
いよいよ夏本番!で暑い日が続いています。 がぶ飲みや冷たいものの取りすぎを避けて、身体の代謝を落さないように 気をつけて暑さにしっかり対応したいですね。 さて、今回のテーマは『脇の下を緩めるメリット』です。 肩や首のコリやハリに悩む方はとても多いですが、 その急所のひとつ […]
前回のコラム『呼吸と意識的な脳の関連性』で 大脳新皮質の働きが呼吸を浅くしやすいことをみてきました。 今回は手の使い方で簡単に肩甲骨などの肩、首の構造を歪めてしまうことを考えていきます。 私たちの手はいろいろな生き物の中でも非常に高度で繊細な動きが可能です。 道具を使いこ […]
今回のテーマは『身体の使い方も姿勢も内臓から!!』です。 ・身体の使い方を変えたい! ・姿勢をよくしたい! ・足首などの関節に違和感があって、上手に地面につかないので治したい! こんな日常の身体の所作に対して 漠然とでも悩み抱えているという方がとても多いと思います。 &n […]
今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。 最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。 ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい 確かにこの辺はとても重要な感覚です。 こ […]
本当に暑い日が続きますね。。。 今年は、例年以上に早くも夏バテ状態になっている方が多いです。 夏バテは、外から受ける熱の排出が間に合わずに熱が身体の中に篭(こも)ってしまう状態です。 熱を冷やしたくて冷たいものをがぶ飲みしたくなるのですが、 水分が消化器を冷やしてふやかし […]
いよいよ梅雨に入りましたね。 ここのところで異常に多いのが、 「異常にだるくて起きてられない…」 「疲れがひどくてむくんでつらい…」 「太ももやふくらはぎが異常に重く感じたり、ツッたりする…」 といった症状や不調の訴えです。 今年は、5月が夏場並みに暑くてす […]
今回のテーマは『体幹で重力を自分の力にする!』です。 前回から考えている”体幹”を引き続き観ていきたいと思います。 その前に少し私事の報告ですが、 この半年くらいずっとしびれていた左の腕がのしびれが抜けてきました! 結構辛かったのですが、 今回の身体の変化の […]
今回のテーマは『左肩に感じる違和感』についてです。 先日、お客様からご質問をいただいたのですが、 今の時期は寒暖の差もあって心臓の不調を感じる方も多い時期ですので、 シェアしてきたいと思います。 左の肩から胸にかけての痛みは、 「心臓の負担」と「消化器系、特に胃の影響」が […]
今回のテーマは『肺を”上下”に広げて呼吸をする』です。 いよいよ朝晩の冷え込みも強くなってきて、冬が感じられるようになってきましたね。 寒暖の差が激しくなってくると、背中が丸くなって呼吸も浅くなってきがちですが、 東洋医学でも秋は”肺”の季節と言われるくらいなので、 この […]
今回のテーマは『腰は自然に反っているもの』です。 先日、コラムをお読みいただいている方からこんなご質問を頂きました。 『骨盤と腰について質問があるのですが、いわゆる腰痛につながるそり腰と、骨盤を前傾させて適度なS字をつくることの違いはなんでしょうか?』 そも […]
今回のテーマは『筋肉を上手に使う』です。 「身体を腰(臍下丹田)を中心にして使う」 「身体を背骨(に近い場所)を中心軸にして使う」 という大切さはコラムでも多く触れてきていますよね。 これをできるようにしていくには[脱力する]ということがポイントになります。 […]
「骨盤のゆがみ」というのは、多くの方が気にされるポイントですよね。 骨盤が整うと、、さまざまなメリットがある ことは以前からいろいろなメディアでも紹介されています。 例えば、こんなことがよく指摘されています。 ・痩せる ・姿勢が良くなる ・お腹の調子が良くなる ・自律神経 […]
6月からブラジルで開幕したワールドカップ。 日本は残念ながら予選敗退となりましたが、改めて面白さを感じながら観戦しています! それにしてもブラジルの過酷な環境条件の中で、もはや格闘技のように身体をぶつけながら、常に動き続ける… とにかくタフなスポーツですね。。。私には到底、真似できませ […]
今回のテーマは『自律神経系が乱れる理由』です。 自律神経系のバランスが悪くて身体の不調に陥っている という方も多くいますし、気になっている方もいるかもしれませんね。 自律神経系の大きな役目は[血液を必要な場所へ運ぶ]ことにあります 。 自律神経系は血管をコントロールすることで血液をどこ […]
前回から「歩き方」に触れていますが、今回はもう少し具体的に考えていきたいと思います。 テーマは『歩く時に大事な3つのポイント』です。 前回のコラムでも書きましたが、ここで提案する「歩き方」は ①「立つ」ことを基本にして身体の軸と連動性を利用したブレの少ない歩き方 ②「内臓」を活性化しな […]
暖かくなってきて一番心地よい季節でもあり、 以前に比べて身体のために、健康のために歩いている人がどんどん増えているみたいですね。 どういう風に歩くのがいいのか?ということを最近はよく聞かれます。 そこで、今回のテーマは『歩き方の基本』です。 様々なメディアで様々な方法論が […]
3回にわたってピックアップしてきた『腕の意識』ですが、 今回は、簡単な体操をご紹介したいと思います。 簡単にその効果をまとめると 腕の外側にある[橈骨]の意識に働きかけることで ①肩は上に上がらなくなる ②肩が下がるので、背骨は反りやすくなる ③腕の奥の方から緩んで、腕・手の血液循環が […]
さて、ここ2回のコラムでは『ヒップアップの秘訣』を考えてきました。 いろいろ考えてきましたので、 今回は実際に「ヒップアップ」に効く感覚操作をしてみましょう。 前回まで、何度も触れてきたヒップアップに欠かせない感覚として 「足を股関節から使わない」 「骨盤から腰でしっかり”前に”反る」 […]
整体をやっているといろいろな希望をお伺いします。 特によく聞くものにこれがあります。 「ヒップアップしたい!!」 今回のテーマは、『ヒップアップの秘訣』です。 皆さんは、お尻のお肉は年齢と共に”落ちてくる” と思っている方が多いようです。 確かに、重力があるので、ハリがなくなった組織は […]
前回の続きを考えていきたいと思います。 前回のコラム『ケガは神経に刻まれる』では外傷の衝撃が『神経(脳)』に刻まれて潜在意識下で身体に影響を及ぼし続ける可能性があるとお話ししました。 強い衝撃を受けたり、強い痛みを受けると、 痛みやショックが薄らいで『治った』後も、 実は、潜在意識の中 […]
前回のコラム『『膝下の捻れ』を解消する体操』をご覧頂いた方から、 『長趾伸筋』がどこにあるのか分かりずらいというご指摘を頂きました。 ありがとうございます!! せっかくご指摘いただきましたので、コラムでもシェアしておきたいと思います。 まずは筋肉の特徴から。 【長趾伸筋の起始(始まり) […]
下肢の痛みや違和感にもいろいろなモノがありますね。 最近伺ったものでは 陸上をやっていてシンスプリントに悩んでいる 外くるぶし周辺の皮膚の黒ずみが気になる 外反母趾が気になる などの悩みなどがありました。 シンスプリントというのは過度な刺激で骨膜に炎症がおこって、すねの内側や奥の方が痛くなる障害です […]