- 2017年8月8日
『膝下の捻れ』を解消する体操
前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、 足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。 つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。 内側への捻れが骨格に反映してくると 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪む 外く […]
前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、 足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。 つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。 内側への捻れが骨格に反映してくると 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪む 外く […]
晴れると完全に夏の日差しですね!! 先日、足立区にある舎人公園に散歩に行ってきました。 かなりスケールが大きくて、緑が多くて風も爽やか やっぱり日差しが強くても、緑があって土があると全然体感が違いますね! おかげで鼻歌交じりで散歩してきました笑 バーベキュー […]
いよいよ梅雨に入りましたね。 ここのところで異常に多いのが、 「異常にだるくて起きてられない…」 「疲れがひどくてむくんでつらい…」 「太ももやふくらはぎが異常に重く感じたり、ツッたりする…」 といった症状や不調の訴えです。 今年は、5月が夏場並みに暑くてす […]
今回のテーマは『”体幹”を作るために”体幹”を知る』です。 最近では、様々な「体幹」トレーニングあって、 それぞれの方法論にはそれぞれとても良いことが示されています。 でもその情報を受け取って実践に移す場合に、 単純な「筋トレ」のように受け止めている方が多く見られます。 […]
今回のテーマは『踵(かかと)の歪み』です。 「踵」は重力の下で大地の上に身体を支える大事な場所。 犬や猫などの四つ足動物の「踵」はそもそも地面には接していません。 私達が二足歩行して身体を二本の両足で支えるために 地面についてさらに身体の重さを支えるために大きく発達した […]
6月からブラジルで開幕したワールドカップ。 日本は残念ながら予選敗退となりましたが、改めて面白さを感じながら観戦しています! それにしてもブラジルの過酷な環境条件の中で、もはや格闘技のように身体をぶつけながら、常に動き続ける… とにかくタフなスポーツですね。。。私には到底、真似できませ […]
前回から「歩き方」に触れていますが、今回はもう少し具体的に考えていきたいと思います。 テーマは『歩く時に大事な3つのポイント』です。 前回のコラムでも書きましたが、ここで提案する「歩き方」は ①「立つ」ことを基本にして身体の軸と連動性を利用したブレの少ない歩き方 ②「内臓」を活性化しな […]
今回のテーマは、 「ストレスと姿勢や身体の使い方、癖(くせ)が密接に繋がっている」です。 今までも見てきましたが、 ストレス状態→[頭が勝手にグルグル回転してしまう状態のこと]では、 私たちの身体は頭(脳)が使いやすいように全身が使われる つまり、頭を使うための全身の使わ […]
前回のコラム『『膝下の捻れ』を解消する体操』をご覧頂いた方から、 『長趾伸筋』がどこにあるのか分かりずらいというご指摘を頂きました。 ありがとうございます!! せっかくご指摘いただきましたので、コラムでもシェアしておきたいと思います。 まずは筋肉の特徴から。 【長趾伸筋の起始(始まり) […]
下肢の痛みや違和感にもいろいろなモノがありますね。 最近伺ったものでは 陸上をやっていてシンスプリントに悩んでいる 外くるぶし周辺の皮膚の黒ずみが気になる 外反母趾が気になる などの悩みなどがありました。 シンスプリントというのは過度な刺激で骨膜に炎症がおこって、すねの内側や奥の方が痛くなる障害です […]