手の使い方が肩甲骨を歪める

前回のコラム『呼吸と意識的な脳の関連性』で
大脳新皮質の働きが呼吸を浅くしやすいことをみてきました。

 

今回は手の使い方で簡単に肩甲骨などの肩、首の構造を歪めてしまうことを考えていきます。

 

私たちの手はいろいろな生き物の中でも非常に高度で繊細な動きが可能です。

道具を使いこなす”手”を操る脳の動きは連動しています。

脳の運動野の中でもとても広い領域が手の動きのために使われています。

 

手を繊細に使う作業はそれだけで、頭脳労働といえます。

これに目が酷使されるパソコンが、いかに過剰な頭脳労働なのかよくわかりますね。

本来手を使うときは身体全体も連動して協調しています。

 

親指は整体や東洋医学でもよく頭の状態を観るのに使われる場所です。

緊張やストレスなどを過剰に抱えている人は、無意識のうちに親指が内側に曲がってくる傾向があります。

 

親指を中に入れてグーをしたときのような感じです。

親指が意識的な脳の働きを反映しやすいということだと思います。

 

小指はその逆で本能的な無意識的な働きをみるのに使います。

親指⇄小指と意識(緊張)⇄本能(無意識)がグラデーションを描いているように大枠で捉えることができます。

 

親指を使うスタイルというのはちょうど、

パソコンを使う時のように手の甲が上を向いて、腕が内側に捻れてきます

これが肩甲骨を上・外への位置変異を引き起こします。

肩甲骨と繋がっている鎖骨と肋骨の位置もそれに応じて位置変異を起こして、猫背を誘発します。

 

今度は何でも良いので棒を用意してください。

小指でグッと握り込んでみてください。

手の平が上を向いて、腕が外側に捻れてきませんか?

 

これは親指と全く違った連動性で身体が参加していることを示しています。

この連動性がしっかりつながると肩甲骨は下・内側へと動き、胸が開いてきます。

そしてそのまま腰の反りへと繋がっていくのです。

 

さっきの親指とは全く逆に連動性が繋がっていくのがわかります。

肩甲骨が下・内側へ動いて、胸が開くと肋骨も前側が広がって

肺が広がるスペースが劇的に広がるスペースが生まれます。

 

この連動性というのは意識・エネルギーの流れと同義です。

 

親指優位の使い方は腕を内側に捻り

  ⇨肩甲骨を上・外方に動かし⇨そのままエネルギーは上・頭に向かっていきます。

頭は意識の働きのメインスペースなので身体に緊張を引き起こしやすくなるので、呼吸も浅くなります。

 

逆に小指優位の使い方は腕が外側に絞られ

  ⇨肩甲骨が下・内方に絞られ⇨エネルギーは下・身体(骨盤)へ向かっていきます。

骨盤を中心として意識が活性化すると、身体に安定感が出て、胸が開いて呼吸が深くとれます。

リラックスしやすくもなるのです。

 

さて、今回も簡単な運動をご紹介します。

小指と薬指の2指を握って手のひらに付けたまま、親指、示指、中指をグーと可能な限り開きます。

2013-05-07 21.49 のイメージIMG_0745

中指をまでしっかり開こうとすると腕や胸の方まで筋肉が動くことが確認できると思います。これが親指優位で緊張している場所です。慣れてきたら薬指も少しずつ開いていきます。必ず小指は手のひらに付けておこなってください。

また親指優位の人ほど手首が小指側に曲がりやすくなります。これは親指優位のときに特定の筋肉が収縮してしまうからです。

IMG_0746

 

指の操作を維持したまま、ゆっくり親指側に手首を動かすようにします。これも何度か繰り返し行ないます。

 

IMG_0747

今回は手の使い方で、肩甲骨の位置が簡単に歪むこと、それがそのまま身体のエネルギーが上に向かうのか下に向かうのかを方向付けしてしまうことを考えてみました。

次回は、肩甲骨と鎖骨という手・腕の付け根の部分にもう少しフォーカスします。

 

関連記事

呼吸と意識的な脳の関連性
元気に生きている証拠
Feelings日暮里整体院ロゴ

  • 営業時間:10:00〜21:10(最終受付20:30)
  • 定休日 :火曜日・金曜日
  • アクセス:東京メトロ日比谷線
    三ノ輪駅からおよそ徒歩8分
  • 住所:東京都荒川区東日暮里2丁目19-1
    メゾンドウエハラ301
  • 電話:03-5615-2028

\お気軽にご相談ください/

Feelings日暮里整体院のホームページはこちら

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院