TAG

内臓

  • 2018年11月24日

身体の免疫力を本質的に高める!!

今回のテーマは『免疫力を本質的に高める』です。   ここのところでグンと寒くなってきましたね。 インフルエンザや風邪をひきやすい時期になってきました。   そこで試されるのが免疫力!!抵抗力!!ですね。   ところで [免疫力]、、、 この言葉を聞いて、あなたはどんな風 […]

  • 2016年5月22日

”腰痛”にもそれぞれの特徴がある。

今回のテーマは『腰痛の特徴』です。 皆さんは腰が痛いと全て”腰痛”といって一緒にしてしまいがちなのではないでしょうか? 実は、腰痛にもそれぞれ特徴があります。   いわゆる”腰椎”と呼ばれる腰の骨は全部で5つあります。 腰は”月”に”要”と書く、まさに身体の要になる場所で、 本来は、すべて […]

  • 2015年10月13日

身体の使い方も姿勢も内臓から!!

今回のテーマは『身体の使い方も姿勢も内臓から!!』です。   ・身体の使い方を変えたい! ・姿勢をよくしたい! ・足首などの関節に違和感があって、上手に地面につかないので治したい!   こんな日常の身体の所作に対して 漠然とでも悩み抱えているという方がとても多いと思います。 &n […]

  • 2015年8月28日

”無意識”に働きかけると身体は変わる!!

今回のテーマは『無意識の領域が身体を決める』です。   私たちは意識している領域で身体を考えようとしがちですが、 実は、私たちの身体は無意識の領域の”生きる”ための働きが支配しています。   例えば、、、 最近は、突然寒いくらいの気温になったりして環境が目まぐるしく変化しています […]

  • 2015年8月14日

腹圧を利用して骨盤を立てて使おう!!

今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。   最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。   ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい   確かにこの辺はとても重要な感覚です。   こ […]

  • 2015年7月31日

運動も栄養も内臓次第で毒になる!?

本当に暑い日が続きますね。。。   今年は、例年以上に早くも夏バテ状態になっている方が多いです。 夏バテは、外から受ける熱の排出が間に合わずに熱が身体の中に篭(こも)ってしまう状態です。   熱を冷やしたくて冷たいものをがぶ飲みしたくなるのですが、 水分が消化器を冷やしてふやかし […]

  • 2015年7月6日

腸の調子がいいと幸福感が格段に上がる!

今回のテーマは『腸が幸福感を作り出す』です。   最近、改めて感じることは腸の大切さです。   不思議な感じがしますが、 脳と大腸はとても深いつながりがあります。   自律神経やホルモンのバランスにも双方がとても影響します。   ストレスをため込みすぎて大腸に […]

  • 2015年6月5日

どうして甘いものが欲しくなるの??

今回のテーマは『糖質が欲しくなる身体』です。   ダイエットや病気や不調から抜け出すのに糖質制限がいいって言われますね。 確かにとても有効なのですが、、、   多くの方が 糖質を減らそうとしてもなかなかうまくいかない… とストレスを抱えてしまったり、諦めてしまったり…   […]

  • 2015年5月8日

“体幹”で重力を自分の力にする!

今回のテーマは『体幹で重力を自分の力にする!』です。   前回から考えている”体幹”を引き続き観ていきたいと思います。   その前に少し私事の報告ですが、 この半年くらいずっとしびれていた左の腕がのしびれが抜けてきました!   結構辛かったのですが、 今回の身体の変化の […]

  • 2015年4月24日

しっかりとした”体幹”を作る!!

今回のテーマは『”体幹”を作るために”体幹”を知る』です。   最近では、様々な「体幹」トレーニングあって、 それぞれの方法論にはそれぞれとても良いことが示されています。   でもその情報を受け取って実践に移す場合に、 単純な「筋トレ」のように受け止めている方が多く見られます。 […]

  • 2015年4月10日

内臓と自律神経は運命共同体!!

前回のコラムで浮かれていたように、3月31日にお花見に行ってきました。 場所は埼玉県の幸手にある権現堂です。   やっぱり色々な人に聞いてみたらかなり有名な場所のようですね!   天気も良かくて暑いくらいだったのでとても良かったです!! 桜と菜の花のコントラストのきれいさと 屋台 […]

  • 2015年3月27日

健康を簡単にあきらめちゃもったいない!

いよいよ桜が開き、空の青が濃くなってきて 春の空気を体感できる季節になっていきましたね!   患者様に桜の名所と教えていただいたので、 今年は埼玉の幸手・権現堂にお邪魔してこようと画策中です♪♪笑   さて今回のテーマは 『健康を簡単にあきらめちゃ、もったいない!』です。 &nb […]

  • 2015年3月1日

”頭の使いすぎ”は肝臓が疲れる…

今回のテーマは『頭と肝臓は一緒に疲れる』です。   身体のいろいろな悩みや不調を観ていると 今を生きる私たちは、特に ”頭の使いすぎ”から全身にものすごく不利益を生じていると痛感します。   ・人に気を使う、ストレスを感じている方 ・頭脳労働やパソコン仕事で目や頭を酷使する方 ・ […]

  • 2015年2月13日

頭を背骨の真上に乗せよう!

今回のテーマは『頭を背骨の真上に乗せよう!』です。   首や肩の辛さを引き起こす根本的な要因になるのが この頭が背骨の真上に乗っているかどうか??という視点です。 首の椎間板のヘルニアやストレートネックとかの構造的な問題も 首の付け根の根強い硬直や顎が突き出るような癖も 頭が真上に乗せられ […]

  • 2015年1月30日

エネルギーの流れで内臓は活性化する!

今回のテーマは『エネルギーの流れが秩序を作る』です。   私も調子が悪かった時によく疑問に思っていたことなのですが、 内臓の弱さとか調子の悪さなんて、もうどうにもならないのかな…?? 遺伝的なもので、変えられないのかな…??   こんなことを感じる方ってきっとたくさんいると思いま […]

  • 2014年12月26日

リンパの流れを良くするチカラとは??

今回のテーマは「リンパの流れを良くするチカラ」です。   リンパ、リンパとよく聞きますが、そもそもどんな組織なのかというと、、、 ・老廃物の排泄と余分な液体の回収 ・リンパ節を中心にした免疫活動 こんなことが行われているとても大事なものです。   だから、リンパが滞ると、 →身体 […]

  • 2014年12月19日

なぜ、冷え性になるのか??

今回のテーマは『冷え性を引き起こす要因』です。   寒波が襲来してとても厳しい寒さに覆われていますね。 日本海側や北海道を中心に記録的な積雪になってもいます。 何卒、お気をつけいただくとともにご自愛ください。   環境がこれだけ寒いのですから、 当然のことながら身体が冷えやすくな […]

  • 2014年11月8日

身体の中心に集まる力が姿勢を変える!!

今日のテーマは『身体の中心に集まる力をつける』です。   ”陰”と”陽”というのは皆さんも聞いたことがあるかもしれませんね。 東洋医学ではこの”陰”と”陽”が自然の法則を構成していると考えられています。   ”陰”と”陽”は決まっているものではなくて、相対的なものですが、、 例 […]

  • 2014年9月12日

夏の疲れは内臓に現れる。

今回のテーマは『夏の疲れは内臓に現れる』です。   今年は多くの異常気象が引き起こされて連日報道されているように 普通は夏に張り出してくる太平洋高気圧の勢いが弱いので、 今年は近年にないくらい夏の終わりが早そうですね。   そんな中、季節代わりのこの時期に「胃腸炎」にかかったとい […]

  • 2014年8月15日

健康な身体は”共生力”から生まれる!

今回のテーマは『”共生力”の大切さ』です。   私達の身体の中にはたくさんの細菌が”共生”してくれています。 皮膚にも鼻の粘膜にも、そして腸にもたくさんの常在菌がいて、 身体は正常にそして健康に生きていくことができるのです。   特に、 腸内細菌はビタミンを作ったり、消化吸収を助 […]

  • 2014年8月8日

重力を受けると骨盤は締まる!!

「骨盤のゆがみ」というのは、多くの方が気にされるポイントですよね。   骨盤が整うと、、さまざまなメリットがある ことは以前からいろいろなメディアでも紹介されています。   例えば、こんなことがよく指摘されています。 ・痩せる ・姿勢が良くなる ・お腹の調子が良くなる ・自律神経 […]

  • 2014年6月25日

自律神経系の働きを安定させるためには??

今回も前回に引き続き「自律神経系」について考えていきます。   前回は、”頭脳労働”が自律神経系を乱しやすいことを考えましたが、 その他にも様々な要因が指摘されています。   特に最近取り上げられているのは、電磁波や食品添加物、環境汚染などの環境要素です。   食品添加 […]

  • 2014年6月5日

「歩く」に大事な3つのポイント!!

前回から「歩き方」に触れていますが、今回はもう少し具体的に考えていきたいと思います。 テーマは『歩く時に大事な3つのポイント』です。   前回のコラムでも書きましたが、ここで提案する「歩き方」は ①「立つ」ことを基本にして身体の軸と連動性を利用したブレの少ない歩き方 ②「内臓」を活性化しな […]

  • 2014年5月28日

「歩き方」の基本とは?

暖かくなってきて一番心地よい季節でもあり、 以前に比べて身体のために、健康のために歩いている人がどんどん増えているみたいですね。 どういう風に歩くのがいいのか?ということを最近はよく聞かれます。   そこで、今回のテーマは『歩き方の基本』です。   様々なメディアで様々な方法論が […]

  • 2014年5月13日

皮膚は身体の状態を語る!!

今回のテーマは『皮膚は身体の状態を語る!』です。   皮膚から何かが分かるの?と首を傾げる方も多いと思いますが 皮膚と内臓と脳、この3つは切っても切れない繋がり深ーい繋がりがあります。 そもそも私達の身体を昔に遡っていくとひとつの細胞だった時代があります。 細胞に必要なものは”細胞膜”から […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院