- 2024年3月1日
自律神経は内臓と血管の筋肉に繋がっている
自律神経と聞くと ”いきなり”精神的な問題と思っている方も多いかもしれません。 自律神経は内臓や血管の”筋肉”に指令をおくるシステムです。 自律神経系が内臓や血管の”筋肉”を働かせて 消化吸収をしながらいい血液を作って、 血液を身体のどこに送るのかということをコントロールしてくれています。 […]
自律神経と聞くと ”いきなり”精神的な問題と思っている方も多いかもしれません。 自律神経は内臓や血管の”筋肉”に指令をおくるシステムです。 自律神経系が内臓や血管の”筋肉”を働かせて 消化吸収をしながらいい血液を作って、 血液を身体のどこに送るのかということをコントロールしてくれています。 […]
前回のコラム『横隔膜と鼻呼吸と呼吸』では横隔膜で呼吸は大きく変わることを書きました。 特に横隔膜が参加する腹式呼吸ではお腹の圧力【腹圧】が変動します。 今回は、【腹圧】が姿勢を作る!!というテーマです。 【腹圧】とはなんでしょうか? お腹の中は消化器が入っています。 消化器は一本 […]
前回のコラム『後頭部が落ちる?!』に引き続いて、後頭骨(部)のポイントを挙げていきたいと思います。 簡単な後頭骨(部)の調整方法もピップアップします!! 後頭骨は 耳が付く【側頭骨】 頭のてっぺんにある【頭頂骨】 脳を下支えしている【蝶形骨】 などと繋がって頭全体として連動して動きます。 […]
今回のテーマは『腰痛の特徴』です。 皆さんは腰が痛いと全て”腰痛”といって一緒にしてしまいがちなのではないでしょうか? 実は、腰痛にもそれぞれ特徴があります。 いわゆる”腰椎”と呼ばれる腰の骨は全部で5つあります。 腰は”月”に”要”と書く、まさに身体の要になる場所で、 本来は、すべて […]
今回のテーマは『無意識の領域が身体を決める』です。 私たちは意識している領域で身体を考えようとしがちですが、 実は、私たちの身体は無意識の領域の”生きる”ための働きが支配しています。 例えば、、、 最近は、突然寒いくらいの気温になったりして環境が目まぐるしく変化しています […]
前回のコラムで浮かれていたように、3月31日にお花見に行ってきました。 場所は埼玉県の幸手にある権現堂です。 やっぱり色々な人に聞いてみたらかなり有名な場所のようですね! 天気も良かくて暑いくらいだったのでとても良かったです!! 桜と菜の花のコントラストのきれいさと 屋台 […]
あけましておめでとうございます!! いよいよ2015年が始まりましたね。よろしくお願い致します!! 本年も皆さんの身体に役立つ情報を発信できたらと思っています。 今年最初のテーマは『身体をひとつとして捉える!』です。 私たちが身体に不調や不安を感じる場合、 →痛みや違和感 […]
さて、今回は引き続き『肺を”上下”に使う』をテーマにしていきたいと思います。 前回も出てきましたが、肺を”上下”に広く使うためには 横隔膜がしっかり働いてくれることがとても大事です。 横隔膜というのは、胸部と腹部を上下に分けている筋肉で、 特に鼻呼吸と連動して働いて”上下 […]
「骨盤のゆがみ」というのは、多くの方が気にされるポイントですよね。 骨盤が整うと、、さまざまなメリットがある ことは以前からいろいろなメディアでも紹介されています。 例えば、こんなことがよく指摘されています。 ・痩せる ・姿勢が良くなる ・お腹の調子が良くなる ・自律神経 […]
今回も、引き続き「ストレス」について考えていきます。 前回のコラムを読んでいただいてこんな質問をいただきました。 「じゃあ、ストレスはどうしたら発散できるの?」 確かにわかりずらいなあ、、、と私も感じるので少し補足していきます。 ストレスの発散というと、 私たちの中では、 […]
前回は[目の使い方]からストレスをコントロールする方法を提案しました。 そのコラムのあとで、いくつか質問を頂きましたが、 やはり「ストレス」については実感されている方が多いようですね。 でも何となく良くないということは理解されているのですが、 意外とその影響が全身に及んでいることは知ら […]
ここ最近2回のコラムでは「疲れが取れる睡眠をとるために」 頭の緊張を緩め、リラックスさせることを考えてきました。 現在の世の中は”脳”を主役にした”脳”社会です。 膨大な情報が流れ、娯楽も息抜きも”脳”が中心になっています。 だからこそ、 ”脳”を必要以上に働かせない・ス […]
前回のコラム『疲れが取れる睡眠をとるには?』では、 現在の生活がいかに”頭”が戦闘モードになりやすいのか? ということを考えてきました。 睡眠の質を高めるためには、”頭”の戦闘モードをリリースする必要があります。 さっそくですが、今回は、いくつか簡単な方法を挙げてみたいと思います。 特 […]
春になってくると妙に眠くて、私は異常なんじゃないか… と思われる方、よくいらっしゃいます(笑) でも、春に眠いのは、身体の作り替えで出る老廃物と、冬の間に溜めた老廃物 を捨てるのに身体が働くからです。 疲れ(老廃物)がしっかり取れて、身体が自然の中で解放されるためには 質の良い睡眠が取 […]
最近はアルツハイマー病の発症に関わるメカニズムが 少しずつ解き明かされてきていますね。 テレビや雑誌でも特集されることが多くなっています。 アルツハイマー病といえば、近年急激に増加している 記憶力が低下してしまう病気で皆さんもご存知だと思います。 私も人ごとではなく、とて […]
今回は、前回のテーマ『呼吸も肩こりにも効く”腕”の意識』の続きです。 前回の内容を少しおさらいしましょう! 前腕の「橈骨」に意識を置くことのポイントとしては下の3点をあげました。 ①橈骨を意識することで、肩は上に上がらなくなる ②橈骨を意識することで、背骨は反りやすくなる ③橈骨ー尺骨 […]
前回のコラム『散歩の効用』で、 散歩することで血液の消費地が『頭』→『身体』に変わる。 そして整体ではこの『身体』の質を考えていると書きました。 『身体』の質とはどういうことか? 血液の消費地というのは、活動している場所ということになります。 皆さんは歩く時に働く場所というと脚・下肢を […]
沈黙の臓器といわれるくらい黙って働いてくれている肝臓や腎臓。 血液の質を左右してることをみてきました。 今回のテーマは『身体の要求を吟味する』です。 『肝臓』が血液に必要な荷物を載せると血液は”汚れ”るのでしたね。 『必要な…』というところがポイントです。 黙って働いてく […]
ここのところミトコンドリアを舞台にした有酸素のエネルギー代謝を話題にしています。 前回のコラム『身体が『サビ』るのが老化。』 は少し『酸素』のことを考えていきました。 今回は、『体質』と関連させてエネルギー代謝をみてみます。 【糖体質】ってよく聞きますよね。 当然のことながらいろいろ […]