重力
- 2013年5月24日
意識を【筋肉】から【関節】へ
前回のコラム『筋トレで意識すること』では、 身体の前にある【屈筋】と後ろにある【伸筋】の特徴にふれました。 筋トレは【屈筋】→【伸筋】の順番で行なって、意識を屈筋に居着かせないことがポイントでです。 今回のテーマは『意識を【筋肉】から【関節】へ移すこと』です。 【関節の感覚】を活性化させる 筋トレは […]
- 2013年4月29日
関節にかかる【トルク】
前回のコラム『姿勢維持と筋肉の使いすぎ』では【トルク】という考え方を挙げましたが、わかりにくいという声がありましたので、今回は【トルク】について解説します。 【トルク】は非常に身体を理解するのに役に立ちます。 この説明をするのに蛇のおもちゃ『にょろにょろスネーク』を探していました笑 一緒に探してくれ […]
- 2013年4月21日
循環を変えるー足首の動きを見直す④
前回までにどうして足がむくむのかを考えてきました。 【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の返りを変える→足首の動きを健全化する 【物質の量をコントロールする】 ①食べ物の量を減らす。特に身体を冷やす物質(冷たいもの・糖質・水分 […]
- 2013年4月20日
むくみを引き起こす要因③
栄養や老廃物は物質なのでエネルギーをたくさん蓄えています。 これらは体液に溶かし込まれて身体の中を運ばれています。 【栄養や老廃物が身体の中に多くあると水分が必要になる】理由がここにあります。 栄養は環境から取り入れられて、老廃物になってこんどは環境に返します。 今の日本は好きなものをいくらでも食べ […]
- 2013年4月19日
血液を循環させるチカラー肺と足首②
前回はむくみのポイントを2つに絞りました。 今回はこのポイントを掘り下げて考えてみます。 1.体液は重力を受けて地面に向けて落ちていく 2.栄養や排出の物質が身体の中に多くあると水分が必要になる 重力に対抗して血液を巡らせること。 物質(栄養と老廃物)の循環をしっかり行う […]
- 2013年4月18日
足のむくみはなぜ起こるのか?①
今回は足のむくみについて考えてみたいと思います。 特に女性は手足の冷えと共に足のむくみを気にしている人が多くいますね。 血液が足に(足の細胞に)滞りやすい大きな理由とはなんでしょうか? 太古の昔には生命は海にいましたので、水の浮力が働いていました。しかも生命体としてのスケールも小さかったので、内臓を […]