- 2023年10月3日
重力にしっかり立とう③
最後の特徴としてあげた骨盤の形状についてです。 3.骨盤が縦長構造から横長構造になっている 四つ足動物の骨盤がどんなかたちなのかご存知ですか? 骨盤は、背骨の一番下にある仙骨と足と股関節で繋がる腸骨とが仙腸関節で繋がっています。 腸骨は四つ足動物のときは縦に長くて、横は薄い縦長構造でした。 四つ足動 […]
最後の特徴としてあげた骨盤の形状についてです。 3.骨盤が縦長構造から横長構造になっている 四つ足動物の骨盤がどんなかたちなのかご存知ですか? 骨盤は、背骨の一番下にある仙骨と足と股関節で繋がる腸骨とが仙腸関節で繋がっています。 腸骨は四つ足動物のときは縦に長くて、横は薄い縦長構造でした。 四つ足動 […]
今回は”手の使い方で簡単に肩甲骨などの肩、首の構造を歪めてしまう”ということを考えていきます。 私たちの手はいろいろな生き物の中でも非常に高度で繊細な動きが可能です。 道具を使いこなす”手”と、それを操る脳の動きは連動しています。 脳の運動野の中でもとても広い領域が手の動きのために使われてい […]
今回のテーマは『踵(かかと)の歪み』です。 「踵」は重力の下で大地の上に身体を支える大事な場所。 犬や猫などの四つ足動物の「踵」はそもそも地面には接していません。 私達が二足歩行して身体を二本の両足で支えるために 地面についてさらに身体の重さを支えるために大きく発達した 人間の大きな特徴 […]
前回のコラム『元気に生きている証拠』で 呼吸は精一杯生きている証ということを書きました。 私たちの排泄物は、自動車の排気ガスとは根本的に違います。 私たちの排泄物は、環境でリサイクルされるようにそもそも出来ています。 しっかり排泄することが、植物などが生きるエネルギー源になります。 […]
前回のコラムで浮かれていたように、3月31日にお花見に行ってきました。 場所は埼玉県の幸手にある権現堂です。 やっぱり色々な人に聞いてみたらかなり有名な場所のようですね! 天気も良かくて暑いくらいだったのでとても良かったです!! 桜と菜の花のコントラストのきれいさと 屋台 […]
今日のテーマは『身体の中心に集まる力をつける』です。 ”陰”と”陽”というのは皆さんも聞いたことがあるかもしれませんね。 東洋医学ではこの”陰”と”陽”が自然の法則を構成していると考えられています。 ”陰”と”陽”は決まっているものではなくて、相対的なものですが、、 例 […]
今回のテーマは『腰は自然に反っているもの』です。 先日、コラムをお読みいただいている方からこんなご質問を頂きました。 『骨盤と腰について質問があるのですが、いわゆる腰痛につながるそり腰と、骨盤を前傾させて適度なS字をつくることの違いはなんでしょうか?』 そも […]
「骨盤のゆがみ」というのは、多くの方が気にされるポイントですよね。 骨盤が整うと、、さまざまなメリットがある ことは以前からいろいろなメディアでも紹介されています。 例えば、こんなことがよく指摘されています。 ・痩せる ・姿勢が良くなる ・お腹の調子が良くなる ・自律神経 […]
今回のテーマは『皮膚は身体の状態を語る!』です。 皮膚から何かが分かるの?と首を傾げる方も多いと思いますが 皮膚と内臓と脳、この3つは切っても切れない繋がり深ーい繋がりがあります。 そもそも私達の身体を昔に遡っていくとひとつの細胞だった時代があります。 細胞に必要なものは”細胞膜”から […]
佐藤 直樹先生の『エントロピーから読み解く生物学』という本を読みました。 サブタイトルは『めぐりめぐむ わきあがる生命』です。 今回は簡単にご紹介したいと思います。 改めて『生きることがそのまま健康に直結する』と感じられたし、身体をこんな視点で観てみたかったのです。 水に墨を一滴たらす […]
最近はまた『陰陽原理』の面白さにに引き込まれています。 陰陽原理は宇宙の秩序を示すもので宇宙の存在自体が『無限の広がり』から生じる『陰』と『陽』の極でできているというものです。 陰陽の原理としては12の法則があるのですが、今回は2つのポイントでご紹介します。 これだけでもいろいろなものが面白く見えて […]
前回のコラム『姿勢は学習で決まる!!』で 姿勢は親からの【学習】だと書きました。 日常生活で【重力】に抵抗しない身体造り=姿勢です。 最初は見よう見まねではいっていきます。 そして同じようになろうとします。 これが子供が親から【学習】していく過程です。 こうして学習した【姿勢】は無意識のうちにルーテ […]
前回までにどうして足がむくむのかを考えてきました。 【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の返りを変える→足首の動きを健全化する 【物質の量をコントロールする】 ①食べ物の量を減らす。特に身体を冷やす物質(冷たいもの・糖質・水分 […]
今回は足のむくみについて考えてみたいと思います。 特に女性は手足の冷えと共に足のむくみを気にしている人が多くいますね。 血液が足に(足の細胞に)滞りやすい大きな理由とはなんでしょうか? 太古の昔には生命は海にいましたので、水の浮力が働いていました。しかも生命体としてのスケールも小さかったので、内臓を […]