- 2025年3月20日
水と生命の深い関係 〜水分摂取の本質を考える〜
私たちの身体の約60~70%は水でできていることを知っていますか? この事実は知識として知っていても、改めて考えると不思議な感覚を覚えます。 水が私たちの存在に根本的な役割を果たしているからこそ、「水分を摂る」という日常的な行為の本質を深く理解することが健康維持には欠かせません。 今回は、水と生命の […]
私たちの身体の約60~70%は水でできていることを知っていますか? この事実は知識として知っていても、改めて考えると不思議な感覚を覚えます。 水が私たちの存在に根本的な役割を果たしているからこそ、「水分を摂る」という日常的な行為の本質を深く理解することが健康維持には欠かせません。 今回は、水と生命の […]
自律神経と聞くと ”いきなり”精神的な問題と思っている方も多いかもしれません。 自律神経は内臓や血管の”筋肉”に指令をおくるシステムです。 自律神経系が内臓や血管の”筋肉”を働かせて 消化吸収をしながらいい血液を作って、 血液を身体のどこに送るのかということをコントロールしてくれています。 […]
股関節は”脚の始まり”の部分ですが、実は、体幹が機能しているかということがよく現れる大事な場所です。”腰が引ける”という言葉がありますが、意味を検索してみると自信がなかったり恐れたりして、積極的に振る舞うことができない。 及び腰になる。とあります。これは腰というよりは”股関節が引けて”お尻が引けてしまっている形になっています。股関節が引けて足の付け根が”くの字”に曲がって伸びない状態です。
前回のコラム『横隔膜と鼻呼吸と呼吸』では横隔膜で呼吸は大きく変わることを書きました。 特に横隔膜が参加する腹式呼吸ではお腹の圧力【腹圧】が変動します。 今回は、【腹圧】が姿勢を作る!!というテーマです。 【腹圧】とはなんでしょうか? お腹の中は消化器が入っています。 消化器は一本 […]
最後の特徴としてあげた骨盤の形状についてです。 3.骨盤が縦長構造から横長構造になっている 四つ足動物の骨盤がどんなかたちなのかご存知ですか? 骨盤は、背骨の一番下にある仙骨と足と股関節で繋がる腸骨とが仙腸関節で繋がっています。 腸骨は四つ足動物のときは縦に長くて、横は薄い縦長構造でした。 四つ足動 […]
前回のコラム『元気に生きている証拠』で 呼吸は精一杯生きている証ということを書きました。 私たちの排泄物は、自動車の排気ガスとは根本的に違います。 私たちの排泄物は、環境でリサイクルされるようにそもそも出来ています。 しっかり排泄することが、植物などが生きるエネルギー源になります。 […]
今回のテーマは『免疫力を本質的に高める』です。 ここのところでグンと寒くなってきましたね。 インフルエンザや風邪をひきやすい時期になってきました。 そこで試されるのが免疫力!!抵抗力!!ですね。 ところで [免疫力]、、、 この言葉を聞いて、あなたはどんな風にイメージされますか? インフルエンザの予 […]
今回のテーマは『腰痛の特徴』です。 皆さんは腰が痛いと全て”腰痛”といって一緒にしてしまいがちなのではないでしょうか? 実は、腰痛にもそれぞれ特徴があります。 いわゆる”腰椎”と呼ばれる腰の骨は全部で5つあります。 腰は”月”に”要”と書く、まさに身体の要になる場所で、 本来は、すべて […]
今回のテーマは『身体の使い方も姿勢も内臓から!!』です。 ・身体の使い方を変えたい! ・姿勢をよくしたい! ・足首などの関節に違和感があって、上手に地面につかないので治したい! こんな日常の身体の所作に対して 漠然とでも悩み抱えているという方がとても多いと思います。 スポーツをやっていて […]
今回のテーマは『無意識の領域が身体を決める』です。 私たちは意識している領域で身体を考えようとしがちですが、 実は、私たちの身体は無意識の領域の”生きる”ための働きが支配しています。 例えば、、、 最近は、突然寒いくらいの気温になったりして環境が目まぐるしく変化しています […]
今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。 最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。 ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい 確かにこの辺はとても重要な感覚です。 こ […]
今回のテーマは『腸が幸福感を作り出す』です。 最近、改めて感じることは腸の大切さです。 不思議な感じがしますが、 脳と大腸はとても深いつながりがあります。 自律神経やホルモンのバランスにも双方がとても影響します。 ストレスをため込みすぎて大腸に […]
今回のテーマは『糖質が欲しくなる身体』です。 ダイエットや病気や不調から抜け出すのに糖質制限がいいって言われますね。 確かにとても有効なのですが、、、 多くの方が 糖質を減らそうとしてもなかなかうまくいかない… とストレスを抱えてしまったり、諦めてしまったり…   […]
前回のコラムで浮かれていたように、3月31日にお花見に行ってきました。 場所は埼玉県の幸手にある権現堂です。 やっぱり色々な人に聞いてみたらかなり有名な場所のようですね! 天気も良かくて暑いくらいだったのでとても良かったです!! 桜と菜の花のコントラストのきれいさと 屋台 […]
今回のテーマは『頭と肝臓は一緒に疲れる』です。 身体のいろいろな悩みや不調を観ていると 今を生きる私たちは、特に ”頭の使いすぎ”から全身にものすごく不利益を生じていると痛感します。 ・人に気を使う、ストレスを感じている方 ・頭脳労働やパソコン仕事で目や頭を酷使する方 ・ […]
今回のテーマは『頭を背骨の真上に乗せよう!』です。 首や肩の辛さを引き起こす根本的な要因になるのが この頭が背骨の真上に乗っているかどうか??という視点です。 首の椎間板のヘルニアやストレートネックとかの構造的な問題も 首の付け根の根強い硬直や顎が突き出るような癖も 頭が真上に乗せられ […]
今回のテーマは『エネルギーの流れが秩序を作る』です。 私も調子が悪かった時によく疑問に思っていたことなのですが、 内臓の弱さとか調子の悪さなんて、もうどうにもならないのかな…?? 遺伝的なもので、変えられないのかな…?? こんなことを感じる方ってきっとたくさんいると思いま […]
今回のテーマは『左肩に感じる違和感』についてです。 先日、お客様からご質問をいただいたのですが、 今の時期は寒暖の差もあって心臓の不調を感じる方も多い時期ですので、 シェアしてきたいと思います。 左の肩から胸にかけての痛みは、 「心臓の負担」と「消化器系、特に胃の影響」が […]
あけましておめでとうございます!! いよいよ2015年が始まりましたね。よろしくお願い致します!! 本年も皆さんの身体に役立つ情報を発信できたらと思っています。 今年最初のテーマは『身体をひとつとして捉える!』です。 私たちが身体に不調や不安を感じる場合、 →痛みや違和感 […]
さて、今回は引き続き『肺を”上下”に使う』をテーマにしていきたいと思います。 前回も出てきましたが、肺を”上下”に広く使うためには 横隔膜がしっかり働いてくれることがとても大事です。 横隔膜というのは、胸部と腹部を上下に分けている筋肉で、 特に鼻呼吸と連動して働いて”上下 […]
今回のテーマは『肝臓が働きすぎる理由』についてです。 整体をしていると、多くの人が”肝臓を働かせすぎている”こと を強く感じます。 ・生活の中でストレスを感じている… ・人の顔色をよく気にしたり、自然といろいろ考えてしまう… ・睡眠が浅かったり…寝付きが悪くて悩んでいる… […]
前回に引き続き今回は、呼吸というのがいかに”全身運動”なのか観てみたいと思います。 ”呼吸”という活動を”陰陽”で観てみると、 酸素(O2)という”陰性”を取り込んで、二酸化炭素(CO2)という”陽性”に変えて環境に返す という風に観ることができます。 →私達の存在自体が […]