- 2023年5月1日
脇の下を緩めると血液もリンパもよく巡る!!
今回のテーマは『脇の下を緩めるメリット』です。 肩や首のコリやハリに悩む方はとても多いですが、 その急所のひとつが「脇の下」にあります。 その他にも”頭痛”や”睡眠が浅い”などの頭の問題や、 ”腕のしびれや痛み”、そして肩甲骨の位置を歪めて猫背を誘発するなどの 腕や全身に関わる多くの問題にも外すこと […]
今回のテーマは『脇の下を緩めるメリット』です。 肩や首のコリやハリに悩む方はとても多いですが、 その急所のひとつが「脇の下」にあります。 その他にも”頭痛”や”睡眠が浅い”などの頭の問題や、 ”腕のしびれや痛み”、そして肩甲骨の位置を歪めて猫背を誘発するなどの 腕や全身に関わる多くの問題にも外すこと […]
本当に暑い日が続きますね。。。 今年は、例年以上に早くも夏バテ状態になっている方が多いです。 夏バテは、外から受ける熱の排出が間に合わずに熱が身体の中に篭(こも)ってしまう状態です。 熱を冷やしたくて冷たいものをがぶ飲みしたくなるのですが、 水分が消化器を冷やしてふやかし […]
今回のテーマは『糖質が欲しくなる身体』です。 ダイエットや病気や不調から抜け出すのに糖質制限がいいって言われますね。 確かにとても有効なのですが、、、 多くの方が 糖質を減らそうとしてもなかなかうまくいかない… とストレスを抱えてしまったり、諦めてしまったり…   […]
いよいよ桜が開き、空の青が濃くなってきて 春の空気を体感できる季節になっていきましたね! 患者様に桜の名所と教えていただいたので、 今年は埼玉の幸手・権現堂にお邪魔してこようと画策中です♪♪笑 さて今回のテーマは 『健康を簡単にあきらめちゃ、もったいない!』です。 &nb […]
今回のテーマは『冷え性を引き起こす要因』です。 寒波が襲来してとても厳しい寒さに覆われていますね。 日本海側や北海道を中心に記録的な積雪になってもいます。 何卒、お気をつけいただくとともにご自愛ください。 環境がこれだけ寒いのですから、 当然のことながら身体が冷えやすくな […]
今回のテーマは『夏の疲れは内臓に現れる』です。 今年は多くの異常気象が引き起こされて連日報道されているように 普通は夏に張り出してくる太平洋高気圧の勢いが弱いので、 今年は近年にないくらい夏の終わりが早そうですね。 そんな中、季節代わりのこの時期に「胃腸炎」にかかったとい […]
今回のテーマは『呼吸器を強くする!!』です。 「呼吸器が弱くて」喘息や肺炎などにかかったことがある人は存外多いです。 さらに無呼吸症候群などで呼吸が止まってしまう方や… アレルギー体質は呼吸器の弱さが影響しているともいわれています。 皆さんは「呼吸器」といったら、「肺」の […]
今回のテーマは『身体の”ゆがみ”はどうして起こるのか?』です。 私達は、少なからず身体のゆがみを誰もが持っています。 そしてその原因はなに?と考えた時に、 姿勢が悪いとか身体の使い方(癖)など日常の使い方がその一番の問題点だと思いがちです。 確かに […]
今年もいよいよあと一週間になりましたね。 私にとってはFeelingsの開院もあり、本当にあっという間の一年でした!! 皆さんにとって今年はどんな一年でしたか? 実は、私にとっては自分の身体の大きなターニングポイント になりそうな変化が見えてきた年でもありました。 私は、 […]
今回も引き続き「ヒップアップの秘訣」を考えてみたいと思います。 前回あげたポイントをおさらいすると お尻が下がるのは”お肉が落ちてくるのではなく、 股関節を中心にした使い方で”お肉がついてしまう” ということでした。 そして 「足を股関節から使わない」 「骨盤から腰でしっかり”前に”反 […]
さて、前回に引き続き「炎症」について考えていきます。 前回のポイントをまとめてから出発しましょう!! 炎症は「免疫反応」である 「免疫反応」とは身体の[不良品の細胞]や[老朽化した細胞]を捨てる働き だから 炎症は[不良品の細胞]や[老朽化した細胞]があるとどうしても起こりやすくなります。 &nbs […]
『自己治癒力』とか『自然治癒力』。 当たり前のように使われているし、耳にする言葉ですね。 カイロプラクティックでは『イネイト・インテリジェンス』という概念があります。 『イネイト』の語源はin とnatureからきている派生語 [ in-nate]で 受精した時から自然に備わった生きるために必要な『 […]
コラム『内臓脂肪が健康リスクが高い訳。』では内臓脂肪の話を書きました。 内臓脂肪がつくのは内臓の組織で代謝が上手くいっていないよーというサインなんです。 ミトコンドリアが舞台となる代謝ができているか? できていないとしたら、妨げになっているのは何でしょうか? ここが人によっていろいろな […]
引き続いて代謝と身体の関連を考えていきます。 前回のコラム『体質はエネルギー代謝で変わる!!』では糖体質を例に取り上げました。 糖体質は”糖質が食味がとても良いこと”と”緊張性の生活が続くと代謝のエネルギー源”として身体が欲しやすくなるという2点から中毒化しやすくなります。 今回は同じ […]
ここのところミトコンドリアを舞台にした有酸素のエネルギー代謝を話題にしています。 前回のコラム『身体が『サビ』るのが老化。』 は少し『酸素』のことを考えていきました。 今回は、『体質』と関連させてエネルギー代謝をみてみます。 【糖体質】ってよく聞きますよね。 当然のことながらいろいろ […]
先日、久しぶりに友人の家に行ってきました。 大学生時代のバイト仲間のひとりが、今度結婚してシンガポールに行くことになったので、 みんなで集まることに!! ホントに5年近く会っていなかったメンバーだったので、 とても懐かしく、楽しい時間でした。 そのうちのひとりは大親友で、現在はレストラ […]
前回のコラム『水分の特性と飲み方』では水分摂取に頼りすぎずに【リユース=再利用】していくことの意義を書きました。 前回は書きませんでしたが、飲み方という点でポイントがありますので紹介します。 ★水分を飲む時には唾液と混ぜる 水分を飲むことも食べ物と同じエネルギーを取り込むことです。 口 […]
前回の『腹圧が腰の安定感を作る』では【横隔膜】の働きが【腹圧】を通して、消化器などの内臓の働きを活性化するということに触れました。 呼吸がしっかりできる身体は全身が呼吸に合わせてポンプのように膨らんだり、しぼんだりを繰り返しています。 今回のテーマは『消化器と呼吸』についてです。 消化 […]
前回までのコラムで見てきた一連の構造的な特徴は、太ももに限らず下半身の様々な問題に繋がっています。 足の指が伸びない・足趾(ゆび)にタコができる・外反母趾・捻挫ぐせ・ふくらはぎなどの筋肉がつる・膝の痛みや変形・O脚・X脚・股関節の痛みや動きの悪さ など… 今回はそもそもどうしてこれほど【つま先優位】 […]
引き続き足のむくみを考えていきますが、今回は内臓から循環を考えてみます。 【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の返りを変える→足首の動きを健全化する 【物質の量をコントロールする】 ①食べ物の量を減らす。特に身体を冷やす物質( […]
栄養や老廃物は物質なのでエネルギーをたくさん蓄えています。 これらは体液に溶かし込まれて身体の中を運ばれています。 【栄養や老廃物が身体の中に多くあると水分が必要になる】理由がここにあります。 栄養は環境から取り入れられて、老廃物になってこんどは環境に返します。 今の日本は好きなものをいくらでも食べ […]