CATEGORY

血液循環

  • 2018年11月24日

身体の免疫力を本質的に高める!!

今回のテーマは『免疫力を本質的に高める』です。   ここのところでグンと寒くなってきましたね。 インフルエンザや風邪をひきやすい時期になってきました。   そこで試されるのが免疫力!!抵抗力!!ですね。   ところで [免疫力]、、、 この言葉を聞いて、あなたはどんな風 […]

  • 2018年1月29日

「栄養」の考え方を広げよう

久しぶりの更新になりました。   実際の整体院でお配りさせていただいているプリントを今回少し見直しする時間を得ました。 内容はそれほど以前のものと変わりませんが、 せっかくの機会ですので、コラムにも同じものをアップさせていただくことにしました。   何回か同じようにアップさせてい […]

  • 2016年8月23日

後頭骨の簡単な調整方法

前回のコラム『後頭部が落ちる?!』に引き続いて、後頭骨(部)のポイントを挙げていきたいと思います。簡単な後頭骨(部)の調整方法もピップアップします!! 後頭骨は 耳が付く【側頭骨】 頭のてっぺんにある【頭頂骨】 脳を下支えしている【蝶形骨】 などと繋がって頭全体として連動して動きます。 だから、後頭 […]

  • 2016年5月22日

”腰痛”にもそれぞれの特徴がある。

今回のテーマは『腰痛の特徴』です。 皆さんは腰が痛いと全て”腰痛”といって一緒にしてしまいがちなのではないでしょうか? 実は、腰痛にもそれぞれ特徴があります。   いわゆる”腰椎”と呼ばれる腰の骨は全部で5つあります。 腰は”月”に”要”と書く、まさに身体の要になる場所で、 本来は、すべて […]

  • 2016年5月21日

水分の特性から飲み方を考えよう

前回のコラム『水分を取る意味』では身体は水を【リユース】するように出来ているということを考えました。 【リユース】する力こそが代謝力ともいえます。   今回のテーマは『水の特性と水分摂取』です。   水には様々な特性があります。   水というのは身体を冷やす 陰陽論、マ […]

  • 2016年5月14日

腹圧が腰の安定感を作る

前回のコラム『横隔膜と鼻呼吸と呼吸』では横隔膜で呼吸は大きく変わることを書きました。 特に横隔膜が参加する腹式呼吸ではお腹の圧力【腹圧】が変動します。 今回は、【腹圧】が姿勢を作る!!というテーマです。 【腹圧】とはなんでしょうか? お腹の中は消化器が入っています。 消化器は上は”口”に、下は”肛門 […]

  • 2015年9月25日

呼吸が身体を変える!!

今回のテーマは『呼吸が身体を変える!!』です。   先日、参加させていただいたセミナーで 改めて呼吸の大事さを痛感させられました。   呼吸というのは横隔膜の働きを中心として 肺が伸⇄縮することで身体の中のガス成分の交換をしてくれています。   そして、それだけではなく […]

  • 2015年8月28日

”無意識”に働きかけると身体は変わる!!

今回のテーマは『無意識の領域が身体を決める』です。   私たちは意識している領域で身体を考えようとしがちですが、 実は、私たちの身体は無意識の領域の”生きる”ための働きが支配しています。   例えば、、、 最近は、突然寒いくらいの気温になったりして環境が目まぐるしく変化しています […]

  • 2015年8月14日

腹圧を利用して骨盤を立てて使おう!!

今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。   最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。   ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい   確かにこの辺はとても重要な感覚です。   こ […]

  • 2015年7月31日

運動も栄養も内臓次第で毒になる!?

本当に暑い日が続きますね。。。   今年は、例年以上に早くも夏バテ状態になっている方が多いです。 夏バテは、外から受ける熱の排出が間に合わずに熱が身体の中に篭(こも)ってしまう状態です。   熱を冷やしたくて冷たいものをがぶ飲みしたくなるのですが、 水分が消化器を冷やしてふやかし […]

  • 2015年7月6日

腸の調子がいいと幸福感が格段に上がる!

今回のテーマは『腸が幸福感を作り出す』です。   最近、改めて感じることは腸の大切さです。   不思議な感じがしますが、 脳と大腸はとても深いつながりがあります。   自律神経やホルモンのバランスにも双方がとても影響します。   ストレスをため込みすぎて大腸に […]

  • 2015年6月5日

どうして甘いものが欲しくなるの??

今回のテーマは『糖質が欲しくなる身体』です。   ダイエットや病気や不調から抜け出すのに糖質制限がいいって言われますね。 確かにとても有効なのですが、、、   多くの方が 糖質を減らそうとしてもなかなかうまくいかない… とストレスを抱えてしまったり、諦めてしまったり…   […]

  • 2015年5月22日

梅雨に負けない身体を作ろう!

今回のテーマは『梅雨に負けない身体を作ろう!』です。   東京はずーっと暑い、天気のいい日が続いていますね。 そして着々と梅雨入りが近づいています。   疲れている方も多いかもしれませんが、体調をしっかり整えて、 梅雨に負けない身体作りをしていきたいですね!   梅雨の […]

  • 2015年4月24日

しっかりとした”体幹”を作る!!

今回のテーマは『”体幹”を作るために”体幹”を知る』です。   最近では、様々な「体幹」トレーニングあって、 それぞれの方法論にはそれぞれとても良いことが示されています。   でもその情報を受け取って実践に移す場合に、 単純な「筋トレ」のように受け止めている方が多く見られます。 […]

  • 2015年4月10日

内臓と自律神経は運命共同体!!

前回のコラムで浮かれていたように、3月31日にお花見に行ってきました。 場所は埼玉県の幸手にある権現堂です。   やっぱり色々な人に聞いてみたらかなり有名な場所のようですね!   天気も良かくて暑いくらいだったのでとても良かったです!! 桜と菜の花のコントラストのきれいさと 屋台 […]

  • 2015年3月1日

”頭の使いすぎ”は肝臓が疲れる…

今回のテーマは『頭と肝臓は一緒に疲れる』です。   身体のいろいろな悩みや不調を観ていると 今を生きる私たちは、特に ”頭の使いすぎ”から全身にものすごく不利益を生じていると痛感します。   ・人に気を使う、ストレスを感じている方 ・頭脳労働やパソコン仕事で目や頭を酷使する方 ・ […]

  • 2015年2月13日

頭を背骨の真上に乗せよう!

今回のテーマは『頭を背骨の真上に乗せよう!』です。   首や肩の辛さを引き起こす根本的な要因になるのが この頭が背骨の真上に乗っているかどうか??という視点です。 首の椎間板のヘルニアやストレートネックとかの構造的な問題も 首の付け根の根強い硬直や顎が突き出るような癖も 頭が真上に乗せられ […]

  • 2015年1月19日

左肩に感じる違和感はどこから来るの??

今回のテーマは『左肩に感じる違和感』についてです。   先日、お客様からご質問をいただいたのですが、 今の時期は寒暖の差もあって心臓の不調を感じる方も多い時期ですので、 シェアしてきたいと思います。   左の肩から胸にかけての痛みは、 「心臓の負担」と「消化器系、特に胃の影響」が […]

  • 2014年12月26日

リンパの流れを良くするチカラとは??

今回のテーマは「リンパの流れを良くするチカラ」です。   リンパ、リンパとよく聞きますが、そもそもどんな組織なのかというと、、、 ・老廃物の排泄と余分な液体の回収 ・リンパ節を中心にした免疫活動 こんなことが行われているとても大事なものです。   だから、リンパが滞ると、 →身体 […]

  • 2014年11月28日

”横隔膜”をイメージして呼吸を全身に波及させる!

さて、今回は引き続き『肺を”上下”に使う』をテーマにしていきたいと思います。   前回も出てきましたが、肺を”上下”に広く使うためには 横隔膜がしっかり働いてくれることがとても大事です。   横隔膜というのは、胸部と腹部を上下に分けている筋肉で、 特に鼻呼吸と連動して働いて”上下 […]

  • 2014年11月8日

身体の中心に集まる力が姿勢を変える!!

今日のテーマは『身体の中心に集まる力をつける』です。   ”陰”と”陽”というのは皆さんも聞いたことがあるかもしれませんね。 東洋医学ではこの”陰”と”陽”が自然の法則を構成していると考えられています。   ”陰”と”陽”は決まっているものではなくて、相対的なものですが、、 例 […]

  • 2014年10月25日

天気に負けない身体を作ろう!!

今回のテーマは『天気と身体の関係』です。   先日の台風やここのところの朝晩の冷え込みが強かったりして 身体に不調を感じられる方が多く見受けられますね。   台風の時には、テレビでも「気象病」として取り上げられていましたが、 当院でも 「目がとても張って辛く感じる」 「いつもより […]

  • 2014年10月17日

踵(かかと)が歪むと、身体の一番の土台が揺らぐ。

今回のテーマは『踵(かかと)の歪み』です。   「踵」は重力の下で大地の上に身体を支える大事な場所。 犬や猫などの四つ足動物の「踵」はそもそも地面には接していません。   私達が二足歩行して身体を二本の両足で支えるために 地面についてさらに身体の重さを支えるために大きく発達した […]

  • 2014年8月8日

重力を受けると骨盤は締まる!!

「骨盤のゆがみ」というのは、多くの方が気にされるポイントですよね。   骨盤が整うと、、さまざまなメリットがある ことは以前からいろいろなメディアでも紹介されています。   例えば、こんなことがよく指摘されています。 ・痩せる ・姿勢が良くなる ・お腹の調子が良くなる ・自律神経 […]

  • 2014年6月5日

「歩く」に大事な3つのポイント!!

前回から「歩き方」に触れていますが、今回はもう少し具体的に考えていきたいと思います。 テーマは『歩く時に大事な3つのポイント』です。   前回のコラムでも書きましたが、ここで提案する「歩き方」は ①「立つ」ことを基本にして身体の軸と連動性を利用したブレの少ない歩き方 ②「内臓」を活性化しな […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院