CATEGORY

自律神経

  • 2018年11月24日

身体の免疫力を本質的に高める!!

今回のテーマは『免疫力を本質的に高める』です。   ここのところでグンと寒くなってきましたね。 インフルエンザや風邪をひきやすい時期になってきました。   そこで試されるのが免疫力!!抵抗力!!ですね。   ところで [免疫力]、、、 この言葉を聞いて、あなたはどんな風 […]

  • 2016年5月22日

”腰痛”にもそれぞれの特徴がある。

今回のテーマは『腰痛の特徴』です。 皆さんは腰が痛いと全て”腰痛”といって一緒にしてしまいがちなのではないでしょうか? 実は、腰痛にもそれぞれ特徴があります。   いわゆる”腰椎”と呼ばれる腰の骨は全部で5つあります。 腰は”月”に”要”と書く、まさに身体の要になる場所で、 本来は、すべて […]

  • 2016年5月14日

腹圧が腰の安定感を作る

前回のコラム『横隔膜と鼻呼吸と呼吸』では横隔膜で呼吸は大きく変わることを書きました。 特に横隔膜が参加する腹式呼吸ではお腹の圧力【腹圧】が変動します。 今回は、【腹圧】が姿勢を作る!!というテーマです。 【腹圧】とはなんでしょうか? お腹の中は消化器が入っています。 消化器は上は”口”に、下は”肛門 […]

  • 2015年11月5日

感覚を高める!!

今回のテーマは『感覚を高める!!』です。   私たちは知らず知らずのうちに環境の中で 本当は自分の中にある”感覚”を失いやすくなってしまっています。   私たちが今生活している環境は、 コンクリートに囲まれ、アスファルトが敷かれた場所が多くて   そして 便利なテレビや […]

  • 2015年10月13日

身体の使い方も姿勢も内臓から!!

今回のテーマは『身体の使い方も姿勢も内臓から!!』です。   ・身体の使い方を変えたい! ・姿勢をよくしたい! ・足首などの関節に違和感があって、上手に地面につかないので治したい!   こんな日常の身体の所作に対して 漠然とでも悩み抱えているという方がとても多いと思います。 &n […]

  • 2015年8月28日

”無意識”に働きかけると身体は変わる!!

今回のテーマは『無意識の領域が身体を決める』です。   私たちは意識している領域で身体を考えようとしがちですが、 実は、私たちの身体は無意識の領域の”生きる”ための働きが支配しています。   例えば、、、 最近は、突然寒いくらいの気温になったりして環境が目まぐるしく変化しています […]

  • 2015年8月14日

腹圧を利用して骨盤を立てて使おう!!

今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。   最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。   ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい   確かにこの辺はとても重要な感覚です。   こ […]

  • 2015年7月6日

腸の調子がいいと幸福感が格段に上がる!

今回のテーマは『腸が幸福感を作り出す』です。   最近、改めて感じることは腸の大切さです。   不思議な感じがしますが、 脳と大腸はとても深いつながりがあります。   自律神経やホルモンのバランスにも双方がとても影響します。   ストレスをため込みすぎて大腸に […]

  • 2015年6月5日

どうして甘いものが欲しくなるの??

今回のテーマは『糖質が欲しくなる身体』です。   ダイエットや病気や不調から抜け出すのに糖質制限がいいって言われますね。 確かにとても有効なのですが、、、   多くの方が 糖質を減らそうとしてもなかなかうまくいかない… とストレスを抱えてしまったり、諦めてしまったり…   […]

  • 2015年4月10日

内臓と自律神経は運命共同体!!

前回のコラムで浮かれていたように、3月31日にお花見に行ってきました。 場所は埼玉県の幸手にある権現堂です。   やっぱり色々な人に聞いてみたらかなり有名な場所のようですね!   天気も良かくて暑いくらいだったのでとても良かったです!! 桜と菜の花のコントラストのきれいさと 屋台 […]

  • 2015年3月1日

”頭の使いすぎ”は肝臓が疲れる…

今回のテーマは『頭と肝臓は一緒に疲れる』です。   身体のいろいろな悩みや不調を観ていると 今を生きる私たちは、特に ”頭の使いすぎ”から全身にものすごく不利益を生じていると痛感します。   ・人に気を使う、ストレスを感じている方 ・頭脳労働やパソコン仕事で目や頭を酷使する方 ・ […]

  • 2015年2月13日

頭を背骨の真上に乗せよう!

今回のテーマは『頭を背骨の真上に乗せよう!』です。   首や肩の辛さを引き起こす根本的な要因になるのが この頭が背骨の真上に乗っているかどうか??という視点です。 首の椎間板のヘルニアやストレートネックとかの構造的な問題も 首の付け根の根強い硬直や顎が突き出るような癖も 頭が真上に乗せられ […]

  • 2015年1月30日

エネルギーの流れで内臓は活性化する!

今回のテーマは『エネルギーの流れが秩序を作る』です。   私も調子が悪かった時によく疑問に思っていたことなのですが、 内臓の弱さとか調子の悪さなんて、もうどうにもならないのかな…?? 遺伝的なもので、変えられないのかな…??   こんなことを感じる方ってきっとたくさんいると思いま […]

  • 2015年1月19日

左肩に感じる違和感はどこから来るの??

今回のテーマは『左肩に感じる違和感』についてです。   先日、お客様からご質問をいただいたのですが、 今の時期は寒暖の差もあって心臓の不調を感じる方も多い時期ですので、 シェアしてきたいと思います。   左の肩から胸にかけての痛みは、 「心臓の負担」と「消化器系、特に胃の影響」が […]

  • 2015年1月9日

身体を”局所”ではなく”ひとつ”として捉える!

あけましておめでとうございます!! いよいよ2015年が始まりましたね。よろしくお願い致します!! 本年も皆さんの身体に役立つ情報を発信できたらと思っています。   今年最初のテーマは『身体をひとつとして捉える!』です。   私たちが身体に不調や不安を感じる場合、 →痛みや違和感 […]

  • 2014年11月28日

”横隔膜”をイメージして呼吸を全身に波及させる!

さて、今回は引き続き『肺を”上下”に使う』をテーマにしていきたいと思います。   前回も出てきましたが、肺を”上下”に広く使うためには 横隔膜がしっかり働いてくれることがとても大事です。   横隔膜というのは、胸部と腹部を上下に分けている筋肉で、 特に鼻呼吸と連動して働いて”上下 […]

  • 2014年9月26日

不定愁訴を生む”肝臓の働きすぎ”。

今回のテーマは『肝臓が働きすぎる理由』についてです。   整体をしていると、多くの人が”肝臓を働かせすぎている”こと を強く感じます。   ・生活の中でストレスを感じている… ・人の顔色をよく気にしたり、自然といろいろ考えてしまう… ・睡眠が浅かったり…寝付きが悪くて悩んでいる… […]

  • 2014年8月8日

重力を受けると骨盤は締まる!!

「骨盤のゆがみ」というのは、多くの方が気にされるポイントですよね。   骨盤が整うと、、さまざまなメリットがある ことは以前からいろいろなメディアでも紹介されています。   例えば、こんなことがよく指摘されています。 ・痩せる ・姿勢が良くなる ・お腹の調子が良くなる ・自律神経 […]

  • 2014年7月21日

呼吸は”全身が参加する運動”なのだ!

前回に引き続き今回は、呼吸というのがいかに”全身運動”なのか観てみたいと思います。   ”呼吸”という活動を”陰陽”で観てみると、 酸素(O2)という”陰性”を取り込んで、二酸化炭素(CO2)という”陽性”に変えて環境に返す という風に観ることができます。   →私達の存在自体が […]

  • 2014年6月25日

自律神経系の働きを安定させるためには??

今回も前回に引き続き「自律神経系」について考えていきます。   前回は、”頭脳労働”が自律神経系を乱しやすいことを考えましたが、 その他にも様々な要因が指摘されています。   特に最近取り上げられているのは、電磁波や食品添加物、環境汚染などの環境要素です。   食品添加 […]

  • 2014年6月18日

自律神経系はどうして乱れるのか?

今回のテーマは『自律神経系が乱れる理由』です。 自律神経系のバランスが悪くて身体の不調に陥っている という方も多くいますし、気になっている方もいるかもしれませんね。   自律神経系の大きな役目は[血液を必要な場所へ運ぶ]ことにあります 。 自律神経系は血管をコントロールすることで血液をどこ […]

  • 2014年5月13日

皮膚は身体の状態を語る!!

今回のテーマは『皮膚は身体の状態を語る!』です。   皮膚から何かが分かるの?と首を傾げる方も多いと思いますが 皮膚と内臓と脳、この3つは切っても切れない繋がり深ーい繋がりがあります。 そもそも私達の身体を昔に遡っていくとひとつの細胞だった時代があります。 細胞に必要なものは”細胞膜”から […]

  • 2014年4月24日

”ストレスを捨てる力”をつける?!

今回も、引き続き「ストレス」について考えていきます。   前回のコラムを読んでいただいてこんな質問をいただきました。 「じゃあ、ストレスはどうしたら発散できるの?」 確かにわかりずらいなあ、、、と私も感じるので少し補足していきます。   ストレスの発散というと、 私たちの中では、 […]

  • 2014年4月6日

ストレスを溜めない[目の使い方]

ここ最近2回のコラムでは「疲れが取れる睡眠をとるために」 頭の緊張を緩め、リラックスさせることを考えてきました。   現在の世の中は”脳”を主役にした”脳”社会です。 膨大な情報が流れ、娯楽も息抜きも”脳”が中心になっています。   だからこそ、 ”脳”を必要以上に働かせない・ス […]

  • 2014年3月29日

頭をリラックスさせる簡単な方法

前回のコラム『疲れが取れる睡眠をとるには?』では、 現在の生活がいかに”頭”が戦闘モードになりやすいのか? ということを考えてきました。   睡眠の質を高めるためには、”頭”の戦闘モードをリリースする必要があります。 さっそくですが、今回は、いくつか簡単な方法を挙げてみたいと思います。 特 […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院