CATEGORY

脇の下

  • 2016年8月1日

脇の下を緩めると血液もリンパもよく巡る!!

いよいよ夏本番!で暑い日が続いています。 がぶ飲みや冷たいものの取りすぎを避けて、身体の代謝を落さないように 気をつけて暑さにしっかり対応したいですね。   さて、今回のテーマは『脇の下を緩めるメリット』です。   肩や首のコリやハリに悩む方はとても多いですが、 その急所のひとつ […]

  • 2016年5月9日

肩甲骨と鎖骨の位置関係

前回のコラム『鎖骨の意識で姿勢が変わる』で鎖骨に光を当てました。 今回はもう少し突っ込んでいきます。 肩甲骨は背中にあるのであまり鎖骨と関節で繋がっているという意識があまりないこと。 また背中にはつなぎ止める関節がないので、周辺の筋肉や骨格の影響で位置異常を起こしやすいこと。 これは前回、簡単にお話 […]

  • 2014年9月26日

不定愁訴を生む”肝臓の働きすぎ”。

今回のテーマは『肝臓が働きすぎる理由』についてです。   整体をしていると、多くの人が”肝臓を働かせすぎている”こと を強く感じます。   ・生活の中でストレスを感じている… ・人の顔色をよく気にしたり、自然といろいろ考えてしまう… ・睡眠が浅かったり…寝付きが悪くて悩んでいる… […]

  • 2013年7月22日

整体の観ているもの

前回のコラム『身体の要求は『本物』か??』では ネガティブスパイラルに陥っている組織は必要以上の物質的要求が出てくることが見えてきました。   そんな”事態”に整体では何を考えるのか? 大まかに言えば『身体全体の伸⇄縮の幅や力』を観ているのですが、 今回は『整体で観ているもの』を少し具体的 […]

  • 2013年7月13日

首は頭の血液が通る唯一の道!!

前回のコラム『血液循環は【首】を観る。』では血液循環の状態が【首】によく現れることを書きました。 今回はいわゆる頭を載せている『首』についてもう少し掘り下げていきます。   私たち人間は、頭(脳)の活動が大きな部分を占めています。 頭が栄養やエネルギーの一大消費地となっているのです。 だか […]

  • 2013年5月10日

肋骨の可動性は呼吸力

前回のコラム『肩甲骨と鎖骨の位置関係』では鎖骨の重要性についてみてきました。 現在の社会生活は 座る・立つ・歩くの質(姿勢) 意識(精神)的活動・ストレス(頭) パソコンなどの手先の過剰労働(手) などの要素が肩甲骨を上・外方へ位置異常を引き起こすことが大きな問題でした。 肩甲骨は肋骨の上を滑るよう […]

  • 2013年4月24日

むくみに効く・呼吸器に効く運動⑥

呼吸器の重要なポイントになる処として腰椎5番、胸椎2・3番、足首を挙げました。 今回は簡単な運動を紹介していきたいと思います。 【腰椎5番に効く運動】 ・踵ブリッジ 1.仰向けに寝たまま、踵をなるべくお尻近づけます。そのときつま先を上げて踵で支えるようにします。膝は間が拳2つ分開くようにします。この […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院