CATEGORY

未分類

  • 2015年5月8日

“体幹”で重力を自分の力にする!

今回のテーマは『体幹で重力を自分の力にする!』です。   前回から考えている”体幹”を引き続き観ていきたいと思います。   その前に少し私事の報告ですが、 この半年くらいずっとしびれていた左の腕がのしびれが抜けてきました!   結構辛かったのですが、 今回の身体の変化の […]

  • 2013年5月3日

iPhone power up!!

私事ではありますが、昨日で35歳になりました。 30代前半はホントに早かったですが、様々な経験を積めてとても充実した時間だったと自分では思っています。 30代後半も更なるスピードで走っていきたいと思います。 これからもよろしくお願い致します!! さて、先日、昔からお世話になっているお客様から誕生日プ […]

  • 2013年4月25日

どうして太もものお肉は落ちにくいのか?

太ももの筋肉というのはダイエットしてもなかなか落ちにくいものです。 どうして太もものお肉は落ちにくいのでしょうか? 一言でいうと【つま先優位姿勢】ということになります。 【つま先優位姿勢】とは身体の支えがつま先になりやすくなっているということ。 つま先立ちしてみてください。身体がフラフラして安定しづ […]

  • 2013年4月11日

代謝に影響を与える「冷たいもの」

春になってだいぶ温かくというよりも暑くなってきました。 寒暖の差が大きくなっていますので、身体の対応力が弱いと体調を崩しやすくなっていますね。 暖かくなってくるとジュースやアイスなどの冷たいものが欲しくなります。でも少し注意が必要です。 冷たいものについて身体の基本的な性能から考えてみましょう。 冷 […]

  • 2013年3月29日

腹(腑)に落ちる

私たちの頭の中にある『常識』や『当たり前』というのはとても強力なものです。思っている以上に、その概念に視野を狭められ、考え方を強制されてしまっています。 何かの本で読んだことですが、ゾウはあんなに大きな身体で力持ちなのにちょっとした杭に繋がれているだけで、逃げることもありません。これは小さくてまだ力 […]

  • 2012年10月7日

血液の行方

血液というのは何をしているのか? まずWikiで調べてみると体液(身体の中の何らかの液体成分)が体重の60%程度で、血液は体液のうちの4.5%にしか過ぎません。   少なく感じないですか??   血液は身体の細胞が生きるための輸送媒体です。 外から必要な情報を取り入れて細胞に届け […]

  • 2012年9月28日

本能と意識

生物の本能とは 生きること 子孫を残すこと この2点に集約されます。 “生きること”は生命維持活動及び個体修復生成活動に必要なエネルギーを環境から取り込むことと排泄活動として不要なエネルギーを環境に還すことで営まれます。 植物でも動物でも、小さい虫でもすべての生物が行う根源的な単純な行動です。 “子 […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院