- 2020年9月30日
重力にしっかり立とう①
直立二足歩行というのは人間だけが出来ることです。 歩かなくても2本の足で立つというだけでも人間の特徴ですよね。 例えば、はしごを2本足でそのまま立てようと思ったら大変です。 2本足で重力に対してバランスよく立って、 それから歩こうなんていうことは実ははかなり難しいことだと思います。 だから、私たち人 […]
直立二足歩行というのは人間だけが出来ることです。 歩かなくても2本の足で立つというだけでも人間の特徴ですよね。 例えば、はしごを2本足でそのまま立てようと思ったら大変です。 2本足で重力に対してバランスよく立って、 それから歩こうなんていうことは実ははかなり難しいことだと思います。 だから、私たち人 […]
今回のテーマは『踵(かかと)の簡単な調整法』です。 少し前に、《踵(かかと)の歪み》についてコラムを書きました。 その時に簡単な調整法をご紹介すると書いていたのですが、、、 完全に忘れていました…(笑) お読みいただいた方からご指摘をいただき 読み返してみたら、確かに書い […]
今回のテーマは『踵(かかと)の歪み』です。 「踵」は重力の下で大地の上に身体を支える大事な場所。 犬や猫などの四つ足動物の「踵」はそもそも地面には接していません。 私達が二足歩行して身体を二本の両足で支えるために 地面についてさらに身体の重さを支えるために大きく発達した […]
今回のテーマは『身体の回転軸』です。 このコラムでは下半身の中心・軸をお伝えしてきました。 それを踏まえて!! 捻り(ねじり)運動について書きたいと思います。 『身体を捻る(ねじる)』と言ったら皆さんはどんな運動を思い浮かべますか? ゴルフ、野球などは身体を捻るスポーツですね。 私たち […]
前回のコラム『足首の中心はどこにある??』では足首の感覚をつける方法を紹介しました。 もう少し補足していきます。 自分の手をつかって【意識】を中心に集めます。 自分の足首のどこに身体の重さがかかっているのか? この意識を使って感覚を味わってみてください。 おそらく、前にあったり外にあっ […]
前回の『どうして太もものお肉は落ちにくいのか?』では3つのポイントを挙げました。 ・【つま先優位姿勢】→【踵をしっかり使う】 ・【膝でバランスをコントロールする癖】→【踵ー股関節でバランスをコントロールする癖】 ・【大腿四頭筋優位】→【ハムストリングス優位】 重力の下で、骨格の位置関係上どうしても関 […]
引き続き足のむくみを考えていきますが、今回は内臓から循環を考えてみます。 【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の返りを変える→足首の動きを健全化する 【物質の量をコントロールする】 ①食べ物の量を減らす。特に身体を冷やす物質( […]
前回までにどうして足がむくむのかを考えてきました。 【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の返りを変える→足首の動きを健全化する 【物質の量をコントロールする】 ①食べ物の量を減らす。特に身体を冷やす物質(冷たいもの・糖質・水分 […]
生物の身体というのは、その身体の大きさ、いわゆるボリュームを比較してみると、その特徴が見えてくることがあります。 例えば筋肉のボリュームが大きい場所というのは、その場所の筋肉の活性が高く、よく使われている場所です。 よく使われているということは、筋肉に指令を出している脳の領域も、常に活性が高まってい […]
今回はアーチ構造のありかについて考えてみます。 2.足の裏と背骨の腰椎部と頸椎部がアーチ構造になっている 足のアーチ構造は、前回の踵を使うことと密接な関連性があります。 アーチ構造の特徴は弾力性。 衝撃に対してのクッション機能そして、それから生まれる反発機能の2つです。 […]