CATEGORY

  • 2016年5月9日

肩甲骨と鎖骨の位置関係

前回のコラム『鎖骨の意識で姿勢が変わる』で鎖骨に光を当てました。 今回はもう少し突っ込んでいきます。 肩甲骨は背中にあるのであまり鎖骨と関節で繋がっているという意識があまりないこと。 また背中にはつなぎ止める関節がないので、周辺の筋肉や骨格の影響で位置異常を起こしやすいこと。 これは前回、簡単にお話 […]

  • 2016年5月7日

手の使い方が肩甲骨を歪める

前回のコラム『呼吸と意識的な脳の関連性』で 大脳新皮質の働きが呼吸を浅くしやすいことをみてきました。   今回は手の使い方で簡単に肩甲骨などの肩、首の構造を歪めてしまうことを考えていきます。   私たちの手はいろいろな生き物の中でも非常に高度で繊細な動きが可能です。 道具を使いこ […]

  • 2015年8月14日

腹圧を利用して骨盤を立てて使おう!!

今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。   最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。   ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい   確かにこの辺はとても重要な感覚です。   こ […]

  • 2013年5月8日

鎖骨の意識で姿勢が変わる

前回のコラム『手の使い方が肩甲骨を歪める』では、手の使い方で肩甲骨や全身のエネルギーの方向性が違ってくることを考えました。 今回は肩甲骨とさらに鎖骨に話をフォーカスしていきます。 腕はどこからついていますか? と聞かれたら、皆さんはどこからと答えますか? 多くの人は【肩】から、つまり肩甲骨と上腕骨の […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院