- 2018年1月29日
「栄養」の考え方を広げよう
久しぶりの更新になりました。 実際の整体院でお配りさせていただいているプリントを今回少し見直しする時間を得ました。 内容はそれほど以前のものと変わりませんが、 せっかくの機会ですので、コラムにも同じものをアップさせていただくことにしました。 何回か同じようにアップさせてい […]
久しぶりの更新になりました。 実際の整体院でお配りさせていただいているプリントを今回少し見直しする時間を得ました。 内容はそれほど以前のものと変わりませんが、 せっかくの機会ですので、コラムにも同じものをアップさせていただくことにしました。 何回か同じようにアップさせてい […]
前回のコラム『水分を取る意味』では身体は水を【リユース】するように出来ているということを考えました。 【リユース】する力こそが代謝力ともいえます。 今回のテーマは『水の特性と水分摂取』です。 水には様々な特性があります。 水というのは身体を冷やす 陰陽論、マ […]
まだまだ暑い日が続く関東、そしてひどい局地豪雨が各地を襲っています。 被害の情報を聞く度に心が痛くなります。 そして東日本大震災のとき心に感じたことを思い起こします。 被害に遭われた方の直接の救いにはなれないかもしれませんが、 今自分ができることを精一杯やっていきたいと改めて感じました […]
今回のテーマは『自律神経系が乱れる理由』です。 自律神経系のバランスが悪くて身体の不調に陥っている という方も多くいますし、気になっている方もいるかもしれませんね。 自律神経系の大きな役目は[血液を必要な場所へ運ぶ]ことにあります 。 自律神経系は血管をコントロールすることで血液をどこ […]
今年もだいぶ寒くなって乾燥してきましたね!! これからの季節は特に皮膚が乾燥したりして悩む方も多いと思います。 近年は皮膚炎やアトピーなどのアレルギー性の体質に悩む人も増えています。 じゃあ、皮膚っていったい何なのでしょう? 今回のテーマは「皮膚」です。 皮膚は身体中を包んでくれていて […]
さて、前回に引き続き「炎症」について考えていきます。 前回のポイントをまとめてから出発しましょう!! 炎症は「免疫反応」である 「免疫反応」とは身体の[不良品の細胞]や[老朽化した細胞]を捨てる働き だから 炎症は[不良品の細胞]や[老朽化した細胞]があるとどうしても起こりやすくなります。 &nbs […]
先日、久々に後輩と飲んできました。 結局、整体の話で盛り上がってしまうのですから、バカがつく整体の同士です笑 さて、今回のテーマはその時に話題に上がった『本当に身体の財産になるもの』です。 最近は、ジムやフィットネスクラブがとてもたくさんできました。 利用されている方も多 […]
『自己治癒力』とか『自然治癒力』。 当たり前のように使われているし、耳にする言葉ですね。 カイロプラクティックでは『イネイト・インテリジェンス』という概念があります。 『イネイト』の語源はin とnatureからきている派生語 [ in-nate]で 受精した時から自然に備わった生きるために必要な『 […]
本当に暑い日が続きますね…。 ここまで暑いとさすがに身体から熱を逃がすのに汗がたくさん出てきます。 体調管理もとても難しくなっています。 だから今回のテーマは 汗の処理 水分の取り方 について書いてみます。 外は暑いのに、建物の中は寒いくらいの温度差があります。 身体の皮膚が開いて熱を […]
前回のコラム『散歩の効用』で、 散歩することで血液の消費地が『頭』→『身体』に変わる。 そして整体ではこの『身体』の質を考えていると書きました。 『身体』の質とはどういうことか? 血液の消費地というのは、活動している場所ということになります。 皆さんは歩く時に働く場所というと脚・下肢を […]
引き続いて代謝と身体の関連を考えていきます。 前回のコラム『体質はエネルギー代謝で変わる!!』では糖体質を例に取り上げました。 糖体質は”糖質が食味がとても良いこと”と”緊張性の生活が続くと代謝のエネルギー源”として身体が欲しやすくなるという2点から中毒化しやすくなります。 今回は同じ […]
ここのところミトコンドリアを舞台にした有酸素のエネルギー代謝を話題にしています。 前回のコラム『身体が『サビ』るのが老化。』 は少し『酸素』のことを考えていきました。 今回は、『体質』と関連させてエネルギー代謝をみてみます。 【糖体質】ってよく聞きますよね。 当然のことな […]
ここ2回のコラムではミトコンドリアを話題にしてきました。 ミトコンドリアは細胞の中に太古の昔に共生し始めた”生命体”です。 ミトコンドリアは酸素を使って、とても効率的にエネルギーを作ることが出来ます。 実は、酸素というのはそもそも『酸化力』が強くてやっかいなものです。 ”酸化”というの […]
前回のコラム『ミトコンドリアってなに?』で、ミトコンドリアが舞台となるエネルギー産生力はすごいことを書きました。 前回触れたポイント2つを確かめていきましょう。 ①酸素が必要 酸素を取り込んで、二酸化炭素を吐き出す呼吸はそもそもミトコンドリアのために行なっているといえます。 呼吸力をしっかり安定させ […]
『何にもしていないのに疲れる…』 『寝ても疲れが取れない…』 『ちょっとしか歩いてないのに、疲れた…』 『ミネラルの欠乏症などになったことがある…』 今回は、こんなことを感じる方は少し読んでみてほしい内容です。 皆さんはミトコンドリアって聞いたことありますか? これは太古の昔に私たちの […]
前回のコラム『基礎代謝のポイント』では基礎代謝について考えました。 基礎代謝量は女性より男性の方が高いのが一般的です。 この主な要因として、『筋肉の量』が挙げられます。 確かに筋肉は主な代謝場所なので、筋肉の量が多いほど代謝は高くなります。 そこで代謝アップによく言われる […]
【基礎代謝】よく聞く言葉です。今回のテーマは【基礎代謝】です。 【基礎代謝】とは何でしょうか? wikiで調べてみると 『基礎代謝(きそたいしゃ)とは、何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。相当するエネルギ […]
呼吸器の重要なポイントになる処として腰椎5番、胸椎2・3番、足首を挙げました。 今回は簡単な運動を紹介していきたいと思います。 【腰椎5番に効く運動】 ・踵ブリッジ 1.仰向けに寝たまま、踵をなるべくお尻近づけます。そのときつま先を上げて踵で支えるようにします。膝は間が拳2つ分開くようにします。この […]
今回は足のむくみについて考えてみたいと思います。 特に女性は手足の冷えと共に足のむくみを気にしている人が多くいますね。 血液が足に(足の細胞に)滞りやすい大きな理由とはなんでしょうか? 太古の昔には生命は海にいましたので、水の浮力が働いていました。しかも生命体としてのスケールも小さかったので、内臓を […]