CATEGORY

体操

  • 2017年8月8日

『膝下の捻れ』を解消する体操

前回のコラム『『膝下の捻れ』から見えるもの』では、 足首の底屈と背屈という動きに『捻れ』が付きまとうという話を書きました。 つま先を突き出すような底屈主体の足首の使い方には必ず『内側への捻れ』が付いてきます。 内側への捻れが骨格に反映してくると 内くるぶしが『前』に、外くるぶしが『後ろ』に歪む 外く […]

  • 2016年12月5日

自分でできる!踵(かかと)の簡単な調整法

今回のテーマは『踵(かかと)の簡単な調整法』です。   少し前に、《踵(かかと)の歪み》についてコラムを書きました。 その時に簡単な調整法をご紹介すると書いていたのですが、、、 完全に忘れていました…(笑)   お読みいただいた方からご指摘をいただき 読み返してみたら、確かに書い […]

  • 2016年8月23日

後頭骨の簡単な調整方法

前回のコラム『後頭部が落ちる?!』に引き続いて、後頭骨(部)のポイントを挙げていきたいと思います。簡単な後頭骨(部)の調整方法もピップアップします!! 後頭骨は 耳が付く【側頭骨】 頭のてっぺんにある【頭頂骨】 脳を下支えしている【蝶形骨】 などと繋がって頭全体として連動して動きます。 だから、後頭 […]

  • 2016年5月9日

肩甲骨と鎖骨の位置関係

前回のコラム『鎖骨の意識で姿勢が変わる』で鎖骨に光を当てました。 今回はもう少し突っ込んでいきます。 肩甲骨は背中にあるのであまり鎖骨と関節で繋がっているという意識があまりないこと。 また背中にはつなぎ止める関節がないので、周辺の筋肉や骨格の影響で位置異常を起こしやすいこと。 これは前回、簡単にお話 […]

  • 2016年5月7日

手の使い方が肩甲骨を歪める

前回のコラム『呼吸と意識的な脳の関連性』で 大脳新皮質の働きが呼吸を浅くしやすいことをみてきました。   今回は手の使い方で簡単に肩甲骨などの肩、首の構造を歪めてしまうことを考えていきます。   私たちの手はいろいろな生き物の中でも非常に高度で繊細な動きが可能です。 道具を使いこ […]

  • 2015年8月28日

”無意識”に働きかけると身体は変わる!!

今回のテーマは『無意識の領域が身体を決める』です。   私たちは意識している領域で身体を考えようとしがちですが、 実は、私たちの身体は無意識の領域の”生きる”ための働きが支配しています。   例えば、、、 最近は、突然寒いくらいの気温になったりして環境が目まぐるしく変化しています […]

  • 2015年8月14日

腹圧を利用して骨盤を立てて使おう!!

今回のテーマは『腹圧を利用して骨盤を立てて使う』です。   最近は身体の使い方の感覚についてこんな質問が多くありました。   ・骨盤を窮屈に使う感覚がわかりずらい ・骨盤から背骨の反りが始まる感覚がわかりずらい   確かにこの辺はとても重要な感覚です。   こ […]

  • 2015年7月18日

X,O脚などの形は重力の受け方で変わる!!

晴れると完全に夏の日差しですね!!   先日、足立区にある舎人公園に散歩に行ってきました。 かなりスケールが大きくて、緑が多くて風も爽やか   やっぱり日差しが強くても、緑があって土があると全然体感が違いますね! おかげで鼻歌交じりで散歩してきました笑   バーベキュー […]

  • 2014年11月28日

”横隔膜”をイメージして呼吸を全身に波及させる!

さて、今回は引き続き『肺を”上下”に使う』をテーマにしていきたいと思います。   前回も出てきましたが、肺を”上下”に広く使うためには 横隔膜がしっかり働いてくれることがとても大事です。   横隔膜というのは、胸部と腹部を上下に分けている筋肉で、 特に鼻呼吸と連動して働いて”上下 […]

  • 2014年9月26日

不定愁訴を生む”肝臓の働きすぎ”。

今回のテーマは『肝臓が働きすぎる理由』についてです。   整体をしていると、多くの人が”肝臓を働かせすぎている”こと を強く感じます。   ・生活の中でストレスを感じている… ・人の顔色をよく気にしたり、自然といろいろ考えてしまう… ・睡眠が浅かったり…寝付きが悪くて悩んでいる… […]

  • 2014年8月22日

身体を少し”窮屈”に使って代謝力を引き出す!

まだまだ暑い日が続く関東、そしてひどい局地豪雨が各地を襲っています。 被害の情報を聞く度に心が痛くなります。 そして東日本大震災のとき心に感じたことを思い起こします。   被害に遭われた方の直接の救いにはなれないかもしれませんが、 今自分ができることを精一杯やっていきたいと改めて感じました […]

  • 2014年4月6日

ストレスを溜めない[目の使い方]

ここ最近2回のコラムでは「疲れが取れる睡眠をとるために」 頭の緊張を緩め、リラックスさせることを考えてきました。   現在の世の中は”脳”を主役にした”脳”社会です。 膨大な情報が流れ、娯楽も息抜きも”脳”が中心になっています。   だからこそ、 ”脳”を必要以上に働かせない・ス […]

  • 2014年3月29日

頭をリラックスさせる簡単な方法

前回のコラム『疲れが取れる睡眠をとるには?』では、 現在の生活がいかに”頭”が戦闘モードになりやすいのか? ということを考えてきました。   睡眠の質を高めるためには、”頭”の戦闘モードをリリースする必要があります。 さっそくですが、今回は、いくつか簡単な方法を挙げてみたいと思います。 特 […]

  • 2014年2月18日

腕の意識に働きかける簡単な体操

3回にわたってピックアップしてきた『腕の意識』ですが、 今回は、簡単な体操をご紹介したいと思います。   簡単にその効果をまとめると 腕の外側にある[橈骨]の意識に働きかけることで ①肩は上に上がらなくなる ②肩が下がるので、背骨は反りやすくなる ③腕の奥の方から緩んで、腕・手の血液循環が […]

  • 2014年1月26日

呼吸にも肩こりにも効く”腕”の意識

今回は『腕の意識を変えてみよう!』というテーマで考えていきます。   特に、今回のターゲットにするのは「橈骨(とうこつ)」という骨です。 この骨の感覚を高めていくと、 腕の深い部分から動きと弛みが出てくるので 身体の連動性や血液循環を介して、 呼吸や肩こり、さらに体幹の軸もしっかりしてきま […]

  • 2014年1月18日

”リンパ”の流れを作る!

今回のテーマは『リンパ液の流れ』についてです。 特に女性は「むくみ」とか「冷え性」「老廃物が溜まりやすい」というキーワードで なじみがある方もいらっしゃると思います。   そう、リンパ液の流れで老廃物の抜け方も疲労感も全く変わります!!   リンパ液の流れは滞りやすいということで […]

  • 2013年12月19日

股関節と骨盤の感覚を操作しよう!

さて、ここ2回のコラムでは『ヒップアップの秘訣』を考えてきました。 いろいろ考えてきましたので、 今回は実際に「ヒップアップ」に効く感覚操作をしてみましょう。   前回まで、何度も触れてきたヒップアップに欠かせない感覚として 「足を股関節から使わない」 「骨盤から腰でしっかり”前に”反る」 […]

  • 2013年9月16日

背骨の連動性に効く体操

今回のテーマは前回に引き続き『背骨の連動性』についてです。 前回のコラム『背骨の連動性』では仙骨と鎖骨、恥骨と肩甲骨の連動性を利用して、 胸腰移行部が機能する背骨の連動性を考えました。   実は『左右』にも同じように連動性があります。 今回も身体の操作をしてみてください。 ①右の仙骨を上げ […]

  • 2013年8月12日

『ゴクゴク』飲まない夏にしよう

本当に暑い日が続きますね…。 ここまで暑いとさすがに身体から熱を逃がすのに汗がたくさん出てきます。 体調管理もとても難しくなっています。 だから今回のテーマは 汗の処理 水分の取り方 について書いてみます。   外は暑いのに、建物の中は寒いくらいの温度差があります。 身体の皮膚が開いて熱を […]

  • 2013年7月30日

散歩で『体幹』を蘇らせよう!!

前回のコラム『散歩の効用』で、 散歩することで血液の消費地が『頭』→『身体』に変わる。 そして整体ではこの『身体』の質を考えていると書きました。   『身体』の質とはどういうことか? 血液の消費地というのは、活動している場所ということになります。 皆さんは歩く時に働く場所というと脚・下肢を […]

  • 2013年7月26日

散歩の効用

今の時期は暑くて敬遠している人結構いらっしゃると思いますが、 歩くことはとても身体によいワークとなり得ます。 今回のテーマは『散歩の効用』です。 休みでも仕事やストレスが頭から離れずに常に悶々とさせられることありませんか? そんな人には特に読んでみて欲しいと思います。   歩くことの一番の […]

  • 2013年7月22日

整体の観ているもの

前回のコラム『身体の要求は『本物』か??』では ネガティブスパイラルに陥っている組織は必要以上の物質的要求が出てくることが見えてきました。   そんな”事態”に整体では何を考えるのか? 大まかに言えば『身体全体の伸⇄縮の幅や力』を観ているのですが、 今回は『整体で観ているもの』を少し具体的 […]

  • 2013年7月2日

身体の回転軸を知ろう!!

今回のテーマは『身体の回転軸』です。 このコラムでは下半身の中心・軸をお伝えしてきました。 それを踏まえて!! 捻り(ねじり)運動について書きたいと思います。   『身体を捻る(ねじる)』と言ったら皆さんはどんな運動を思い浮かべますか? ゴルフ、野球などは身体を捻るスポーツですね。 私たち […]

  • 2013年6月15日

【座骨】で歩こう!!

前回のコラム『身体の『幅』』では、 股関節≒座骨の物理的な身体の幅【コア】のことを書きました。 股関節の位置を感覚すること、座骨の位置を感覚すること。 立っていても、座っていても身体の支え方や感覚は同じということがポイントでした。   猫背は肩甲骨の位置が外側にシフトしてロックがかかってい […]

  • 2013年6月13日

身体の『幅』

前回のコラム『股関節はどこにある?』では股関節の位置を確認しました。 股関節は座骨に近いところにあります。 実は、この感覚が分かってくると【身体の幅】も分かってきます!! 骨盤は背骨の土台となります。 骨盤は股関節の上に存在します。 つまり、身体の幅は”股関節”の幅と言ってもよいと思います。 私はこ […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院