CATEGORY

グラデーション

  • 2016年8月1日

脇の下を緩めると血液もリンパもよく巡る!!

いよいよ夏本番!で暑い日が続いています。 がぶ飲みや冷たいものの取りすぎを避けて、身体の代謝を落さないように 気をつけて暑さにしっかり対応したいですね。   さて、今回のテーマは『脇の下を緩めるメリット』です。   肩や首のコリやハリに悩む方はとても多いですが、 その急所のひとつ […]

  • 2016年5月7日

手の使い方が肩甲骨を歪める

前回のコラム『呼吸と意識的な脳の関連性』で 大脳新皮質の働きが呼吸を浅くしやすいことをみてきました。   今回は手の使い方で簡単に肩甲骨などの肩、首の構造を歪めてしまうことを考えていきます。   私たちの手はいろいろな生き物の中でも非常に高度で繊細な動きが可能です。 道具を使いこ […]

  • 2013年8月31日

人間はもっと陽性なのだ!!

最近はまた『陰陽原理』の面白さにに引き込まれています。 陰陽原理は宇宙の秩序を示すもので宇宙の存在自体が『無限の広がり』から生じる『陰』と『陽』の極でできているというものです。 陰陽の原理としては12の法則があるのですが、今回は2つのポイントでご紹介します。 これだけでもいろいろなものが面白く見えて […]

  • 2013年8月26日

自己治癒力を取り戻すためには…

『自己治癒力』とか『自然治癒力』。 当たり前のように使われているし、耳にする言葉ですね。 カイロプラクティックでは『イネイト・インテリジェンス』という概念があります。 『イネイト』の語源はin とnatureからきている派生語 [ in-nate]で 受精した時から自然に備わった生きるために必要な『 […]

  • 2013年6月15日

【座骨】で歩こう!!

前回のコラム『身体の『幅』』では、 股関節≒座骨の物理的な身体の幅【コア】のことを書きました。 股関節の位置を感覚すること、座骨の位置を感覚すること。 立っていても、座っていても身体の支え方や感覚は同じということがポイントでした。   猫背は肩甲骨の位置が外側にシフトしてロックがかかってい […]

  • 2013年6月13日

股関節はどこにある?

『地面と仲良くなる』をキーワードに足首・膝関節の位置と感覚を見直してきました。 足首と膝関節の感覚がついてくると、今までよりずっと重力を感じられるようになります。   さて今回のテーマは『股関節』です。 股関節は今までの足首ー膝から繋がる『脚』の付け根にあたる関節です。 同時に『脚』の中で […]

  • 2013年5月8日

鎖骨の意識で姿勢が変わる

前回のコラム『手の使い方が肩甲骨を歪める』では、手の使い方で肩甲骨や全身のエネルギーの方向性が違ってくることを考えました。 今回は肩甲骨とさらに鎖骨に話をフォーカスしていきます。 腕はどこからついていますか? と聞かれたら、皆さんはどこからと答えますか? 多くの人は【肩】から、つまり肩甲骨と上腕骨の […]

  • 2012年10月16日

手足のグラデーション

生物の身体というのは、その身体の大きさ、いわゆるボリュームを比較してみると、その特徴が見えてくることがあります。 例えば筋肉のボリュームが大きい場所というのは、その場所の筋肉の活性が高く、よく使われている場所です。 よく使われているということは、筋肉に指令を出している脳の領域も、常に活性が高まってい […]

  • 2012年10月1日

少し違った筋肉の見方

筋組織は身体が動くために必要な動力を生み出す重要な組織です。筋肉は大小・長短合わせておよそ600程度の名前が付けられています。骨が200程度ですからその多さは一目瞭然です。 筋肉は全身に存在していますが、その特徴によって既にいろいろな分類がなされています。主な分類を書きますが、分かりづらければとばし […]

>Feelings日暮里整体院

Feelings日暮里整体院