鼻呼吸が身体を変える!!

子供の頃から【口呼吸】だった私。

鼻で呼吸するってとても大変だった記憶があります。

【蓄膿症】と診断もされました。

とにかく鼻が詰まって、黄色い鼻水が出て苦しかった記憶があります。

実は私の母方のおばあちゃんも【蓄膿症】で手術歴があるそうです。

でも、実はこれも当たり前ではありませんでした。

いきなりですが、今回のテーマは【鼻呼吸】です。

【蓄膿症】知っていますか?

私たちの鼻の奥の周辺には【粘膜】で覆われた空洞があります。

これを【副鼻腔】といいます。

副鼻腔の【粘膜】が炎症を起こして、膿みが溜まってしまうのが【蓄膿症】。

普通は鼻から入ってきた空気が【副鼻腔】の中を気流を作るように流れます。

【鼻呼吸】で空気が【副鼻腔】の粘膜を通るメリット

  • 空気がプールされて温められる
  • 粘膜で細菌やウィルスが排除される

などがあげられます。

外の環境との”温度差”を和らげて、”異物”を取り除いてくれます。

 

ところで、【粘膜】はどうして炎症を起こすのでしょうか?

粘膜は粘液を分泌して免疫や吸収に働きます。

粘液は細菌やウィルスを包み込んだり、殺菌するチカラがあります。

炎症というのは、大きくみると

  • 細菌やウィルスが住み着いて常に小競り合いが起こっている
  • 組織が新しく作り替えられないので、強制的な破壊活動が起こっている

という状態で起こります。

いつも”戦い”や、”無理な破壊”が行なわれているので、熱出たり出血が起こります。

炎症の要因としては、

  • 過剰な細菌やウィルスの侵入に曝されている
  • 代謝が低下して粘液の量が減っている
  • 粘膜組織の体温が下がって代謝が落ちている

ことがあげられます。

一番上に『過剰な細菌やウィルスの侵入』と表現しましたが、

実は、ほとんどの場合は細菌やウィルスの数が多いのではありません

粘膜の代謝が低下することで『細菌やウィルスの侵入を防げなくなる』が正解です。

鼻の粘膜の機能は【口呼吸】では機能しづらいのです。

 

身体というのは、適正に使われて刺激を受けていないと怠けてしまうものです。

皆さんにも心当たりがあるかもしれません笑

細胞や組織レベルでも同じです。

副鼻腔を含めた鼻の粘膜も【口呼吸】では呼吸活動の刺激がなくなります。

すると、代謝が落ちて、細菌やウィルスの侵入が増えます。

慢性的な炎症はこうして起こりやすくなります。

だから【口呼吸】から【鼻呼吸】へ変えたいのです。

【鼻呼吸】で鼻の粘膜がしっかり機能するようになります。

 

実は、人間以外の動物はそもそも構造として【口呼吸】ができないといいます。

これは口腔外科医師・西原克成先生が発表されています。

【口呼吸】は鼻が弱い人の多くが気にする【扁桃腺】にも大きく関係します。

次回はその辺りを考えてみます。

 

関連記事

横隔膜と鼻呼吸と呼吸

  • 営業時間:10:00〜21:10(最終受付20:30)
  • 定休日 :火曜日・金曜日
  • アクセス:東京メトロ日比谷線
    三ノ輪駅からおよそ徒歩8分
  • 住所:東京都荒川区東日暮里2丁目19-1
    メゾンドウエハラ301
  • 電話:03-5615-2028

\お気軽にご相談ください/