身体の「快適領域」はどこにある?

今回のテーマは『脳と内臓のバランス』についてです。

 

皆さんは コンフォート・ゾーン(Comfort Zone)という言葉をご存知ですか?

コンフォートゾーンというのは、脳科学・心理学で使われる用語で「快適領域」のこと。

私も認知科学者の苫米地英人先生の本から学びました。

 

私たちは、知らず知らずのうちに、自分にとって一番快適な領域で生きています。

そして私たちは、知らず知らずのうちに変化を拒み、安定を求めるものです。

そのコンフォートゾーン「快適領域」がその人にとっての

リアリティのある「世界」であり「常識」なのです。

 

きっと同じものを見ていても、あなたと私では全く違う世界に見えているかもしれません。

不思議ですね(笑)

 

苫米地先生は現状から変わるために、

今自分がいるコンフォートゾーン「快適領域」から

自分がなりたい新しいコンフォートゾーン「快適領域」を作っる方法を教えてくれます。

興味があれば、是非読んでみてください!!

 

このコラムでも最大のテーマにしている「変わる」ということ。

私は、コンフォートゾーン「快適領域」という概念を知ったとき、

(これは苫米地先生が言ったのではなく、あくまで私が感じたことですが…)

私たちが不調や病気に陥る理由が「脳⇄内臓」のバランスにあることを確信できました。

 

動物や植物のコンフォートゾーン「快適領域」、リアリティのある世界は自然に根ざしています。

一方、私たち人間は高度な社会になるほど、自分たちで作った「人間の世界」にリアリティを持ちます。

これは簡単に言えば「脳中心」のコンフォートゾーン「快適領域」です。

いかに「楽しく」生きるか?

いかに「便利に」生きるか?

いかに「自分らしく」生きるか?

これが人間を動植物より個性的にしている世界観です。

 

当然のことながら人間も動物の仲間なので、

生命としてのコンフォートゾーン「快適領域」は自然に根ざしたものであるはずです

人間の場合は脳に対して、お腹(内臓)がその座にあたります。

なるほど生命の起源を観ていくと、環境とのやりとりを行なう”内臓”が先に生まれてきます。

 

整体を行なっていると、人間らしい「脳主体」の活動が健康を害していることを痛感することがおおくあります。

現在は「脳」の世界が現実の自然の世界を離れて、ヴァーチャルに傾いています。

これにひっぱられると、お腹は留守になって活力を失います。

これが冷え性や猫背、さらには腰痛や肩こりを引き起こすのです!!

 

コンフォートゾーン「快適領域」は悪いものでも維持したいもの

例えば、健康のために・痩せるために食事量を減らそうと思ったとします。

でも、ほとんどの人が食事の節制に失敗します…

 

これは普段から脳で「食べている」からです。

「美味しいもの」を「満足するまで」食べたいのは脳の欲求です。

脳の快適領域に踏み込んでも、脳に反対されて見事に失敗するのです。

 

姿勢が悪いから直そうと思ったとても同じです。

良い悪いではなくて、脳は「姿勢が悪い」状態のほうが都合がいいのです。

 

だからこそ「変わる」ためには、

  1. まず自分でコンフォートゾーン「快適領域」を知ること!!
  2. その上で、お腹を中心とした「生きる」ための快適領域に立ち返ること!!

 

いかにお腹がイキイキできるのか!?

これが健康になるための、元気になるための大きなポイントです。

 

関連記事

生きること自体が健康に直結する!!

人間はもっと陽性なのだ!!

整体の観ているもの

本能と意識

身体を主役に!!

  • 営業時間:10:00〜21:10(最終受付20:30)
  • 定休日 :火曜日・金曜日
  • アクセス:東京メトロ日比谷線
    三ノ輪駅からおよそ徒歩8分
  • 住所:東京都荒川区東日暮里2丁目19-1
    メゾンドウエハラ301
  • 電話:03-5615-2028

\お気軽にご相談ください/