今回のテーマは『呼吸が身体を変える!!』です。
先日、参加させていただいたセミナーで
改めて呼吸の大事さを痛感させられました。
呼吸というのは横隔膜の働きを中心として
肺が伸⇄縮することで身体の中のガス成分の交換をしてくれています。
しっかりとした呼吸ができると、
肺が常に伸⇄縮を繰り返すことで
血液やリンパ液の流れを作りだす最大の
ポンプとして働いてくれます。
よく血液循環を良くするために
運動をしたり、お風呂にしっかり浸かるという発想がありますが
運動は
意識的に筋肉を伸⇄縮させることで
血液やリンパ液を強力に循環させることができます。
お風呂に入ることで、
血管が開いて血液の循環量が増えます。
これらは確かに血液循環を高めてくれますが、
血液循環のためにずっとやっているわけにもいきませんよね。
その点、
呼吸がしっかりできれば、寝ている時でも
いつも身体の中の循環を作る大きなポンプとして働いてくれます。
そして、呼吸がしっかりできると
体幹までもがしっかり生きてきます。
肺は肋骨・胸骨・背骨で作られた”胸郭”の中に収まっています。
そして”胸郭”の下に横隔膜が張っています。
これらの組織は
呼吸とともに伸⇄縮をしているのですが、
実は、背骨を中心にして動いているのが理想です。
どういうことかわかりずらいかもしれませんね。
胸の後ろには”背骨”が通っています。
胸の前には”胸骨”があります。
そしてその”背骨”と”胸骨”を繋ぐように”肋骨”が繋がっています。
”胸骨”も”肋骨”も身体の後ろにある”背骨”に所属していて
”背骨”の動きに連動して呼吸運動が行われます。
身体の軸=体幹は”背骨”を中心に作られています。
体幹が”背骨”を中心にあるので、
頭が背骨の真上に乗せることができて、重力をしっかり受けることができます。
体幹が”背骨”を中心にあるので、
全身が体幹が主導するように一つの連動性で動くことができます。
こんな体幹の動きの中で、呼吸も行われます。
猫背だったり肩や首が凝りやすいというのは、
”肋骨”や”胸骨”などが身体の後ろの”背骨”に所属できていない証拠。
結果として肺も”背骨”に所属していないので、
背骨の動きを悪くしてしまうし、
その分、呼吸も浅くなってしまいます。
だからこそ、逆に言えば
呼吸を通じて、体幹をしっかり取り戻すことも出来るんです。
呼吸をしっかり意識してあげることで、
姿勢も良くなって体幹をしっかりすることができます。
そしてそんな身体は自然と体液の循環がよくなります。
そんな視点から呼吸を見直してあげたいですね!
関連記事
- 水分を取る意味
- 自律神経系はどうして乱れるのか?
- 自己治癒力を取り戻すためには…
- エネルギーの流れで内臓は活性化する!
- リンパの流れを良くするチカラとは??
- 脇の下を緩めると血液もリンパもよく巡る!!
- ストレスと姿勢の関連性とは?
- 内臓は手足と一緒に生きている!
- 生きること自体が健康に直結する!!
「自分の身体なのに…どうして?」と感じる人ほど、身体の基本から見直してみませんか?↓ ↓ ↓
荒川区・日暮里・三ノ輪・南千住で整体をご検討なら、お気軽にご相談ください。
【TEL】▷03−5615−2028
【Mail】▷ご相談はこちらのフォームから
【住 所】〒116-0014 東京都荒川区東日暮里2-19-1-301 メゾンドウエハラ
【営業時間】10:00~ 21:10(最終受付は20:10) 火・金曜日定休
※隔週日曜日▶ ︎️ 10:00~15:00(最終受付は14:00)
最近のコメント