今回のテーマは『腰は自然に反っているもの』です。 先日、コラムをお読みいただいている方からこんなご質問を頂きました。 『骨盤と腰について質問があるのですが、いわゆる腰痛につながるそり腰と、骨盤 […]
足
最近はまた時間を見つけて、外をよく歩くようになってきました。 歩く時は『足首の中心』『膝の中心』『座骨・股関節』を交互に意識しながら歩いています笑 当然です!! さて そんなことはいいんです笑 私は高校生の時に、右膝のす […]
前回の『どうして太もものお肉は落ちにくいのか?』では3つのポイントを挙げました。 ・【つま先優位姿勢】→【踵をしっかり使う】 ・【膝でバランスをコントロールする癖】→【踵ー股関節でバランスをコントロールする癖】 ・【大腿 […]
太ももの筋肉というのはダイエットしてもなかなか落ちにくいものです。 どうして太もものお肉は落ちにくいのでしょうか? 一言でいうと【つま先優位姿勢】ということになります。 【つま先優位姿勢】とは身体の支えがつま先になりやす […]
引き続き足のむくみを考えていきますが、今回は内臓から循環を考えてみます。 【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の返りを変える→足首の動きを健全化す […]
前回までにどうして足がむくむのかを考えてきました。 【血液・体液が循環する仕組みを見直す】 ①身体全体から循環を変える→呼吸器・腸管の活性化を図る ②足からの体液の返りを変える→足首の動きを健全化する 【物質の量をコント […]
栄養や老廃物は物質なのでエネルギーをたくさん蓄えています。 これらは体液に溶かし込まれて身体の中を運ばれています。 【栄養や老廃物が身体の中に多くあると水分が必要になる】理由がここにあります。 栄養は環境から取り入れられ […]
前回はむくみのポイントを2つに絞りました。 今回はこのポイントを掘り下げて考えてみます。 【体液は重力を受けて地面に向けて落ちていく】 【栄養や排出の物質が身体の中に多くあると水分が必要になる】 重力に対抗して血液を巡ら […]
筋組織は身体が動くために必要な動力を生み出す重要な組織です。筋肉は大小・長短合わせておよそ600程度の名前が付けられています。骨が200程度ですからその多さは一目瞭然です。 筋肉は全身に存在していますが、その特徴によって […]
最後の特徴としてあげた骨盤の形状についてです。 3.骨盤が縦長構造から横長構造になっている 四つ足動物の骨盤がどんなかたちなのかご存知ですか? 骨盤は、背骨の一番下にある仙骨と足と股関節で繋がる腸骨とが仙腸関節で繋がって […]
直立二足歩行というのは人間だけが出来ること。 じゃあ、人間が直立二足歩行…というよりは二本足で立つっていうことに適応している特徴があるはず。 人間に近いといわれているゴリラや猿と骨格を比べてみると一目瞭然で […]
最近のコメント